「アンティークショップHandle(お店のこと)」カテゴリーアーカイブ

新しく、ローテーブルの選び方のイベントがアップされました。

「リビングで使うオシャレなローテーブルの選び方」がアップされました。

背の低いローテーブルは、デザインも大きさもいろいろあります。
「たくさんありすぎて選べない…!」という方でも選びやすいように、4つの選び方をご紹介しています。

アンティークのローテーブル

大きさ、天板、色、デザインなど、ローテーブルを選ぶときのポイントをチェックしながら選んでみてください。

実際に選び方をまとめるために、ローテーブルの天板をピックアップしてみたら、丸い形と四角い形、木や革の天板やガラスの天板など…天板だけでもいろんなタイプがありました。

実際に使った様子を思い浮かべながら置き入りのテーブルを選んでみてください。

アンティークのローテーブル

昔から日本で使われていた、背の低いローテーブルは、和室にもピッタリです。
こんな風に座卓として使ったり、ソファの横に置いてサイドテーブルとして使ったり、子供用のテーブルとして使ったり…いろんな使い方をご紹介しています。

盛りだくさんの内容となっているので是非チェックしてみてください。

リビングで使うおしゃれなローテーブルの選び方を見る→

また、今日お昼に北欧ビンテージの家具が到着しました。
新着でどんどんご紹介していく予定なので、こっちもチェックしてみてください。

今日の新着を見る→

大阪城

先月、大阪に住んでいる友達に会いに、大阪へ行ってきました。
一緒にたこ焼きを食べたり、オレンジストリートを散策したり、なんばグランド花月に行ったり…

夜には大阪城にも連れて行ってもらって、ライトアップされた大阪城を見て、帰りの日にも少し時間があったので、もう一回朝の大阪城も見て帰ったり(笑)…とたっぷり大阪を楽しんできました。

おしゃれなダイニングテーブルの選び方が公開されました!

最近朝晩ぐっと冷え込んでくるようになり、なかなか布団から出られない季節になりました・・。
毎朝、なかなか起きない&機嫌が悪い息子と「いかに朝の時間を機嫌良く過ごすか」という課題と格闘しています。

先日、アンティークの図書室で「おしゃれなダイニングテーブルの選び方」が公開されました。

ダイニングテーブルと一口で言っても、サイズやデザイン、使い方など様々。
使う人やお家によって、合わせるダイニングテーブルも違ってきます。
ダイニングテーブルを選ぶうえでの基礎知識やポイントなども詳しくご紹介しています。

ダイニングテーブルを検討中の方もそうでない方も、ダイニングテーブルのあれこれが分かるのでぜひご覧くださいね。

詳しくはコチラ→おしゃれなダイニングテーブルの選び方

先日、夫の親戚の結婚式に出席するため、下関・小倉まで行ってきました。
結婚式では子供たちもおめかし。
それが!
子供たちの衣装をネットで購入したところ、まず購入後に連絡が取れない、いきなりきたかと思えばサイズが合わない、さらに返品もできないという事態・・。
結局別のものを追加購入しギリギリで納品という状態でもう冷や冷やでした。

今回の件で、改めて顔の見えないネットでの買い物が、いかに安心して買い物ができるかが大切だなと考えさせられる買い物でした。

着てみればとっても可愛い!
おだてられながら着せた息子は速攻で一枚ずつ脱いでいき、娘はまわりから終始おだてられてご機嫌でプリプリ歩き回っていました(笑)

担当:中嶋

HandleオリジナルソファMarie(マリー)の動画がアップされました!

こんにちわ。
10月なのに暑いと思っていたら、急に冷え込んできて長袖が手放せなくなってしまいました。
秋は天気も変わりやすいし、今週末には大型の台風がやってくるとも聞くし、しっかり天気予報をみて注意しないと…と思いながら今朝はしっかりとニュースを見てきました。

今はもう秋めいてきましたが、夏、8月にデビューした、HandleオリジナルソファのMarieちゃんの記事にモデルさんが実際に使ってみた様子や、製造過程の動画を追加しました。

その動画がこちら↓

いろんな使い方の写真を撮ってもらったけど、やっぱり動画で見ると座った感じの分かりやすさが全然違うなーと感心してしまいました。

ちなみに5日前くらいにアップされた、完成したばかりの製造工程動画はこちら↓

この前、オーナーの毎日メルマガでも、「ユーチューブ(部)長」として紹介されていた宮永さんが作ってくれました。
私も工場見学の時について行ったのですが、あのときの製造過程がかなり素敵な動画になっていてちょっと感動です。

動画では1分にギュッと詰め込んだので、説明できなかった部分も、紹介ページでは、もっと細かく書いてあるので、まだ見ていない方は是非読んでみてください!

HandleオリジナルソファMarieの紹介ページを見てみる→

先月、友達の誕生日祝いで、ちょっとオシャレなお寿司カフェ?に行ってきました。

私が食べたのは、普通の酢飯はもちろん、五穀米などのちょっとかわったシャリとサーモンやマグロ、エビなどの具材が並んでいて、自分で好きな薬味と組み合わせて食べるスタイルのプレートです。

真っ白な壁にソファや、ビンテージ風のオシャレなペンダントライトが並んでいたり、服や雑貨を売っているコーナーもあったり、料理も色彩豊かで可愛くて、ずっとキョロキョロしながら食事やおしゃべりを楽しみました 笑

5年後、10年後もずーっと使える伸長式テーブルの記事が公開されました。

早いものでもう10月。今年もあと3か月というフレーズを聞き驚きです!

Handleで人気の伸長式テーブルの記事が公開されました。

「伸長式テーブル」とは、天板が伸び縮みしてサイズを変えることができるテーブルのこと。テーブルを選ぶ際、サイズを悩んでしまって決められない方におススメのテーブルです。

家族が増えたり、お引越しが多い方など、生活スタイルや環境が変わっても、サイズを変えて使うことが出来るところが伸長式テーブルの一番の魅力です。

これから5年後、10年後・・・生活スタイルが変化しても、テーブルを伸び縮みさせてサイズを変えながら、ずっと使い続けることができる伸長式テーブル。人気のヒミツがギュッと詰まっています。
いろんなタイプの伸長式テーブルがあるので、ぜひご覧くださいね。

詳しくはコチラ→生活に合わせて伸び縮みする伸長式のテーブル

先日、福井のお隣の石川県小松市で行われた、自衛隊の航空祭に参加してきました。
実家の母の趣味のお付き合いだったのが、まんまと息子がはまり我が家の恒例イベントになりました。
毎年見てもカッコイイ!!
戦闘機やブルーインパルスのショーは迫力満点です。

そのあとに偶然出会ったブルーインパルスのパイロットの方にちゃっかりサインもいただき、すっかりミーハー気分です。笑

小松空港近くに無料で入れる航空ミュージアムもあり、子供の大人も楽しめるので、おススメです。
福井から一時間弱で行けるので、福井にお越しの際にはぜひこちらも行ってみてくださいね。

担当:中嶋

シャンデリアの選び方をご紹介しています

こんにちは。
Handleのある福井県は今日は雨。
ザーッという音を聞きながらブログの内容を考えていました。

お部屋のアクセサリーシャンデリアと始める新しい暮らし

先日、図書室のシャンデリアのページをリニューアルしたのでご紹介です。

シャンデリアって見ているとオシャレで素敵だけど、なかなか一般のお家でシャンデリアを使う機会ってないので、どれを選んだらいいか迷ってしまいます。

そんな悩んでいる人必見!な、簡単なシャンデリアの選び方のページが完成しました!!

シャンデリアの選び方明るさで選ぶ

実はシャンデリアは上向きの蝋管タイプと下向きのシャード付きのタイプとでもお部屋の照らし方が変わって面白いんです。

そんなお部屋の照らし方や、真鍮やアイアンなどの素材、明るさや取り付け方など、いろんな選び方があるので、自分好みのシャンデリアを見つけてみてください。

シャンデリアの明るさの決め方

シャンデリアの明るさの決め方もイラスト付きで分かりやすくまとめています。
シャンデリアを選ぶポイントは、メインの照明の主照明をシーリングライトなどを使って明るさを確保して、補助照明として使うこと。

そうすれば、シャンデリアの見た目のデザインを優先させて選ぶことができます。

明るさだけでなく、天井からつるした時の高さの決め方など、いろんな豆知識も詰め込まれているので、是非チェックしてみてください。

シャンデリアの選び方を見る→

先月、母校のオープンキャンパスに、高校生と先輩としてお話するという企画に参加してきました。

高校生だけじゃなくて、後輩の子たちともいろんな話をしたのですが、忙しい学校生活や将来のことに悩んだり、それでも友だちとわいわい楽しくやっている様子を見ていたら自分の学生の頃を思い出してなんだか懐かしい気持ちになりました。

先生たちも相変わらず楽しい人たちで、学生の頃に話をしていたのと、今話をするのとでは、全然感じることも考えることも変わったなぁといろんな発見のある一日でした。

また今度、遊びに行こうかな…。

女王時代に誕生したパッドフットの記事が公開されました!

連日の雨で私がいる愛知県でもなかなかおひさまの顔を見ることができません。
それでも子供たちは雨が降るとカタツムリが出てくる!とワクワク。毎朝保育園でカタツムリ探しをしています(笑)

今続々公開中のアンティーク家具の脚特集!

カブリオールレッグ
ロココ様式の優雅な猫脚「カブリオールレッグ」
クロウ&ボール
幸せを掴むアンティークの足先「クロウ&ボール」
フレンチカブリオレ
ハイヒールを履いたフランス美人「フレンチカブリオル」

に続き、シンプルなデザインのパッドフットが公開されました!
女性らしい猫脚の足先、女王時代に誕生した「パッドフット」

実はアンティーク家具の脚先を見ると、その家具が作られた時代やその背景、歴史まで知ることができてとっても面白いんです!
私もこの機会に色々調べてみましたが、世界史とのかかわりがとっても深く、学生時代には苦手だった世界史を今改めて勉強している感じ。大人になった今、いろいろ調べてみると世界史もとっても面白い!今なら良い点数がとれそうです(笑)

今回公開されたパッドフットはアン女王時代に生まれたデザイン。
フランスとイギリスの国の違い、さらにアン女王時代、次の時代のジョージアン時代で同じパッドフットでも違いがあるんです。
ぜひお気に入りのパッドフットの家具を見つけてくださいね!

女性らしい猫脚の足先、女王時代に誕生した「パッドフット」

次はどんな脚が出てくるでしょうか?お楽しみに~!

乗り物、恐竜、戦隊もの、怪獣と、男の子道まっしぐらに進む息子、今は昆虫にはまり中。
うわさで聞くポケットからダンゴムシ・・も遠くはなさそうです。とりあえず、洗濯前にポケット確認はかかせません。

そんな兄さんが見本になっている妹、最近、ガオーと言い始めました(汗)若干心配です。

担当:中嶋

優雅な猫脚カブリオールレッグの記事がアップされました!

今週は気温も高くていつも長袖を着込んでる私もとうとう半袖になりました。

普段あまり天気予報をきちんと見てないけど、熱中症のニュースもよく見かけるようになってきたので、気温の変化に注意しないと…と思いながら今朝もまた天気予報をスルーしてました…笑

昨日、新しくなった「カブリオールレッグ」のイベントがアップされました。

カブリオールレッグとはアンティーク家具でよく見かける優雅な猫脚のことです。
この曲線にアカンサスや貝殻のデザイン、足元がクロウ&ボウルになったり、パッドフットになったり…足先のデザインが変わるだけで雰囲気もガラッと変わります。

フランスの家具に良く見られる足元のデザインはフレンチカブリオレといって、まるでハイヒールを履いたような優雅なデザインなんです。

→フレンチカブリオールレッグのアイテムを見る

なるほどと思ってHandleの商品ページを見てみたらなんと240件近くありました 笑

→カブリオールレッグのアイテムを見る

そんな中でも

→クロウ&ボウル

→パッドフット

などの脚元のデザインでも雰囲気が変わるので是非お気に入りのデザインをみつけてみてください。

→優雅な猫脚「カブリオールレッグ」とはの記事はこちら

先日友だちの結婚式に参加してきました。

女の子だけど、サバサバしていつもちょっと気の強い友だちが白いドレスを着て歩いている様子をみてなんだか感動してしまいました。

はじめての結婚式でドキドキでしたがとっても素敵な結婚式でした。
実は結婚した友だちは身長が低くて、15cmのヒールを履いていると聞いていたからこの階段をおりてくるときはまた別の意味でドキドキでしたが、幸せそうな様子に私まで嬉しくなりました。

サロンチェアのページがオープンしました

こんにちわ。
暖かくなって過ごしやすくなったなーと思っていたら、
昨日、福井では久しぶりの雪が降りました。

3月になったけどまだまだ油断できませんね…。

Handleのホームページでは「サロンチェアとは」のページがオープンしました。

ペーパーカフェでサロンチェアの特集をしてから、
ずっと作り続けていたサロンチェアのページがようやくお披露目です。

サロンチェアってなんとなく優雅そうなイメージ…ってことしかわからなかったけど、
このページでしっかりと説明しているので、
完成してみると、サロンチェアとは何か?がやっと理解できました。

お部屋に置くだけで華やかに彩ってくれるサロンチェアの魅力をたっぷりご紹介しているので、是非チェックしてみてください。

昨年イギリスに行ったときに勉強してきた、
象嵌についての説明もしっかりと書いてあって読みごたえのあるページになっています。

他にも木材のことや足のデザインのことなど…
英国の歴史に絡めた説明もあるので楽しんで読んでみてください。

→1脚投入でお部屋が変わる「椅子の宝石」サロンチェア

この前、
仲の良い友だちからチョコレートをもらいました。
特別な日というわけではないけど、
いつもお世話になっているから、と突然渡された贈り物に幸せな気持ちになりました。

今日はホワイトデーで、実はその友だちの誕生日でもあったので、
何かお返しをしなくちゃと考えたのですが、今日になっても何も思いつかず…

来月会う予定になっているので、
そのときに何か私からも「なんでもない日」のプレゼントをしてみようかとこっそり計画しています。

チューダー様式の代表リバティ百貨店の記事がアップされました

2019年に入り1月も終わりに近づいて
時の流れは早いなぁなんて感じています。

今朝はスタッフから子どもが風邪やインフルエンザでお休みの連絡をもらったり、
とうとうこの時期がきてしまった…という感覚がしています。

リバティの記事がアップされました。
昨年のイギリスでの買い付けで撮影した写真も使われています。

ちょうど、英国アンティークの様式とは!
ということを勉強した後のタイミングだったので建物の柱や壁を見るだけでも感動していたのでたくさん写真を撮ってきちゃいました 笑

木製の階段もこんなに豪華な彫りが施されていて、チューダー様式っぽい!と言いながら歩き回っていたのを思い出しました。
家具の歴史は知れば知るほど面白くなるので、ぜひリバティに行った気分で読んでみてください!

チューダー様式の建築リバティ百貨店とは→

ちなみに…

今Handleでお買い物をしていただいた方にもれなくカレンダーと新しい冊子「PAPER CAFFE vol.11」をお届けしています。
カレンダーは数に限りがありますので、なくなり次第終了する予定ですので、
ご希望される方はお急ぎください。

詳しくはコチラ→

先月になりますが、年末に友だちと名古屋へ行ってきました。

名古屋でいろんなアーティストの出る年末ライブに行ったのですが、
あいた時間に名古屋港水族館にも行ってみました。

ちょうどこのときスマホの調子が悪くてあまり写真を撮れなくて、
あまりきれいな写真がないのですが…
その分しっかりと目に焼き付けてきました 笑

チーク材とはのページがアップされました!

こんにちは。
久しぶりに長引く風邪を引いてしまって
ちょっとびっくりしている東です。
最近朝晩の気温の差も大きくて服装も困ってしまいますが、
風邪には十分注意してください…

木材とはのページをちょっとずつ更新していましたが、
今回「チーク材」のページもアップされたのでご紹介します!

北欧系のシンプルでかっこいいデザインによく使われているチーク材。
その丈夫さから豪華客船クイーンエリザベス号や高級列車オリエント急行にも使われていたり…
ヴィンテージ家具に多いから新しい木材なのかと思ったら2000年以上の長い歴史があったり…
私の中のチーク材のイメージと違ったのでちょっとビックリです。

チーク材が北欧家具によく使われている理由なども
歴史の中から知ることができます。

今でも愛されているチーク材のヒミツがたっぷり詰まっているので是非チェックしてみてください!

チーク材とは?→

はじめてイギリスへの買い付けに同行させてもらいました!

ヨーロッパどころか海外へ行ったこともなかったので
ドキドキでしたが、はじめてみる海外の建物の非日常的な光景にずっとわくわくしっぱなしでした…!

驚くことばかりで、
道路を自転車がみんな車と一緒に走っているだけでも緊張しちゃうのに
馬まで歩いていて思わず二度見してしまったり 笑
とっても貴重な体験をさせていただきました…。