「その他」カテゴリーアーカイブ

爽やかな白いペイントの家具を使ったお部屋をご紹介します

夏らしいジリジリとした日差しが降り注いだり、警報が出るような雨が続いたり…お天気に翻弄されながら過ごす日々が続いています。

やっぱり気温が高いからか、なんとなく涼しげな写真に目が惹かれがちなので、最近撮影された白いペイントが爽やかなスタイリングをご紹介します。

まずは、白いドレッサーとチョコレート色の家具を組み合わせた、エレガントなリビング。

白いドレッサーのあるリビング

壁に沿って置かれた、フランスの白いドレッサーとコンソールテーブルが可愛いコーディネートです。
お花模様が可愛いプチポワンと、ロイドルームの椅子の座面に使われたクッションのピンクも合わさって華やかな雰囲気になっています。

白いドレッサーと本棚

ドレッサーの隣には濃いチョコレート色の本棚が並んで、甘すぎずオシャレな空間になっています。

→白いドレッサーのあるリビングはコチラ

こちらは同じ白家具だけど、さっきとは違って、少しナチュラルさを感じるアイテムを集めたダイニングです。

白いキャビネットのあるダイニング

大きな白いキャビネットに、温かみの感じられるパイン材のダイニングテーブルを組み合わさって、ホッとする優しい空間になっています。

ウィンザーチェア

ダイニングテーブルに合わせたのが、パステルカラーにペイントされたウィンザーチェアに、もともと教会で使われていたチャーチチェア。

色違いや形違いの椅子を並べてもオシャレな雰囲気になる、ナチュラルスタイルが可愛いんです。

→白いキャビネットのあるダイニングはコチラ

同じ白家具でも、合わせる家具や選ぶアイテムによって雰囲気もガラッと変わるので、ぜひ、自分の好きなスタイルを見つけて取り入れてみてください。

→ペイントの家具はコチラ
→ペイントの椅子はコチラ

先日、夜の焚火を経験してきました。

真っ暗な中でオレンジ色に光る炎が、ずっと見ていても飽きない癒しの光景です。
夜なので、周りが見えるように別の電気も付けていたのですが、やっぱり白い電気とオレンジ色の炎の灯りとでは雰囲気が全然変わるんだと教えてもらいました。

実際に真っ暗な場所で見てみて、灯りの色合いでこんなに印象が変わるんだな…ということも改めて実感して、とても良い時間が過ごせました。

☆七夕に着てみたい特別バージョンの記念Tシャツが完成しました☆

☆七夕☆

織姫と彦星が一年に一度会える日ですが、みなさんはどんな日を迎えていますか?

福井は、今週はお日様が元気に活動しており、なんとも暑い日が続いています。
明日から再び大雨の予報ですが、思ったよりも北陸が蒸し暑くなくて、畑の野菜も元気に育って、毎日食卓を彩ってくれる今日この頃です。

さて、ハンドルでは毎年、夏前になるとTシャツがスタッフに配られます。
今年はどんな感じなのかなぁ~とワクワクしながら、待っていたところ・・
毎年恒例、暑い日なのに社長が長袖を着てくる日がまさにお披露目の日・・・!

じゃじゃ~ん!

っと開けてびっくり!今までと違うではありませんか!



なんと、背番号がついている。。
120?どこかで聞いたな、この数字と思ったら、なんと!!
創業120年の「120」でした!



ライト兄弟が世界で初めて飛行機で空を飛んだ、1903年(明治36年)に、古道具屋として創業。
家具屋としての歴史を重ねていき、おかげさまで、今年でとうとう120周年を迎えることが出来ました。

その記念に作られた120周年記念のTシャツが完成!
7月7日から、販売用のページもオープンなので、購入も可能です。

→HandleのオリジナルTシャツ 120周年記念特別バージョンはこちら

Handleのスタッフにも人気のこちらのオリジナル記念Tシャツは、ホワイトとブラックの2色をそれぞれS・M・Lサイズでご用意しています。

着心地もとっても良いんですが、いろんなシーンに合わせて着れるので、これからの季節にピッタリです♪



ちなみに、Handleのインスタでは毎週土曜日に社長がインスタライブでオススメの新着アイテムや、修復の様子についてお届けしています。

何気なく120周年着ているかもしれませんので、ぜひインスタもチェックしてみてください♪

→Handleのインスタはこちら

先日、近くにある花菖蒲園に行ってきました。
紫陽花の名所がある福井県らしく、菖蒲園の傍らにも紫陽花が咲いていました。
300種20万本の菖蒲が所狭しと咲いていて、とても美しかったです。
近くには、キッチンカーやあわら市名産のメロンやスイカが振る舞われ、目の保養だけでなく、夏の果物のおいしさに舌鼓を鳴らした夏のはじまりでした。

担当:奈良

色々な形の天板のゲートレッグテーブルがたくさん入荷しています!

コロナもずいぶん落ち着き今年の夏は旅行に行きたい~と計画を立てられている方も多いのではないでしょうか?
ハンドルにも県外からのご来店のお客様が多くなり、お会いしてお話させて頂けることが嬉しいです♪
お子様がご一緒のお客様にはついついおススメしてしまう所ですが夏の芝政ワールドと恐竜博物館です!

芝政は日本海側最大級の波の出るプールやウォータースライダーなど子供から大人まで楽しむことができます。
明日のZIP!でも紹介されまーす。
世界三大恐竜博物館は今年さらにリニューアルして7月オープンなので、ぜひ遊びに行ってみて下さい。

たくさんのゲートレッグテーブルが入荷していますが、天板もいろいろな形があります。
ゲートのように開く脚から名前が付いていて、天板を開いたり折りたたんだりして使える機能的なテーブルです。

その中でとてもめずらしい天板が八角形のテーブル☆
「8」の数字は末広がりの数字で縁起がよく、
風水では、八方位の全ての方から良い運気が流れてくると言われています。
お部屋の置いてみたいテーブルです♪



→めずらしい八角形×ツイスト脚のゲートレッグテーブル

丸い天板のゲートレッグテーブルは、お洒落な取っ手が付いた引き出し付きです。
脚のデザインも素敵で、脚先が少しカーブしています☆



→引き出しが付いた丸天板のゲートレッグテーブル

四角の天板のゲートレックテーブル
ボビンレッグの脚がとても美しく視線が脚に釘付けです。
お部屋が一段と華やかさを増します☆



→引き出しが付いた丸天板のゲートレッグテーブル

今年12月にフラメンコの発表会があります☆
踊りはもちろんですが、パリージョ(カスタネット)も演奏するので、スペインから新しくパリージョを購入しました!!

一つ一つ手作りで作られていて、今までのものより軽く素敵な音がでます♪
デザインも素敵でお気に入りです!
「継続は力なり」で毎日欠かさず練習をして、発表会まで頑張ろうと思います!

担当:酒井

アフタヌーンティーに欠かせない、ケーキスタンドはいかがですか??

ついに、北陸地方も梅雨入りしました。
気持ちの問題かもしれませんが、なんだか梅雨入りしたら部屋がジメっとしている気がします。
洗濯物が乾かないというストレスと毎日戦っています・・・。

さて、先日久しぶりに雑貨の梱包に参加していたら・・・
こんなかわいいケーキスタンドがありました♪

ケーキスタンド
ケーキスタンド

TOPにリボンが付いた、シルバーの3段タイプのケーキスタンド。
確かお菓子屋さんにお選びいただいていたので、もしかしたら焼き菓子とかがディスプレイされるのかな~と想像を膨らませながら、包ませていただきました。
こんなかわいいスタンドに並んでいたら、見た目だけで選んでしまいそうです?

でも自宅でお茶する時にはここまで大きいのはちょっと・・・と思った方は、ぜひこちら!

ケーキスタンド
ケーキスタンド

ガラスの1段タイプもあります。
こちらはアンティークガラスなので、ガラスの厚さがあって見た目より重厚感があります。名前の通り、ホールケーキを置いたりお菓子を並べたり、脚があって背が高くなるのでテーブルコーディネートのセンターピースにオススメ。スイーツだけではなく、お肉料理や、前菜などお食事のメインを置いて目立たせるのに使っていただくのもオススメです。

陶器タイプケーキスタンド
陶器タイプケーキスタンド

ミントカラーの陶器タイプも可愛いです。

そして、こちらはアンティーク家具ならではの木製のスリーティアーズ。

スリーティアーズ
スリーティアーズ

もともとはアフタヌーンティー用の家具として造られたものなんですが、お花や植物を置いてプランツスタンドとして使ったり、サイドテーブルとして使ったり、自分流の使い方で楽しむことができます。

色々あるので、ぜひ興味がある方はこちらを見られて見てください。
→ケーキスタンド一覧

合わせて、アフタヌーンティーのお話もぜひご覧ください☕
→ヌン活とは?英国式アフタヌーンティーについて

今日は月一開催の、朝活「お花部?」でした。
今日のテーマはひまわり?
・・・難しい・・・こういうのはセンスの問題?なので、正解がなく、最初はあーでもないこうでもないと言いながら、最後はみんな黙々とお花を差し込んでました(笑)
元気なイエローで、夏先取りです。

ひまわり
ひまわり

担当:小澤

ものがたりが詰まった青いお皿、いろんな「ウィローパターン」の陶磁器をご紹介中です

昨日は夜からずっと雨が降り続いて、夜中には大雨注意の通知が届くくらいでした。
とうとう梅雨入りした感じがしてきたので、天気予報もしっかりチェックして予定を立てないと!と思い始めています。

ジメジメした天気が続くと、日中も暗くなってなんだか気分も落ち込んでしまいがちに…。
少しでも気分が上がるように、わたしは、本やマンガで物語を読んだりしながら過ごしているのですが、Handleからも素敵なアンティークの物語をいろいろお届けしています。

特に最近人気なのは、柳の木が描かれた青い、「ウィローパターン」



イギリスで作られたお皿やカップなのですが、パッと見は東洋風のデザイン。
もともと、英国で作られていたアンティークの陶磁器は、東洋から輸入されたものが発展していったものです。

そのため、当時のイギリスの人々にとって憧れだった東洋をイメージしたお皿やティーセットがいろいろ作られました。

その中のひとつがこのウィローパターンのデザイン。
あの有名なウェッジウッドやアルフレッドミーキンなど、いろんなメーカーが似たデザインの陶磁器を作っているのですが、描かれているモチーフもほとんど一緒なんです。

そのヒミツは、このデザインの中に描かれている物語にあります…。

なんだか惹きつけられてしまう、英国で生まれた東洋の恋物語をご紹介しているので、ぜひ、読んでみてください。

→「ウィローパターン」に描かれたの悲しい恋物語はこちら

ちょっと前まで数が少なかったウィローパターンも、今は少しずつ増えてきました!
物語をご紹介してから、お問い合わせも多く人気アイテムとなっています。
年代やメーカーによっても微妙にデザインが変わっているので、ぜひ、陶磁器も見てみてください。

→「ウィローパターン」のアイテムはこちら

そういえば、最近、Handleのインスタでもウィローパターンの物語についてご紹介していました。
Handleのインスタでは毎週土曜日に社長がインスタライブでオススメの新着アイテムや、修復の様子についてお届けしているのですが…実は、このウィローパターンのインスタの記事を作成したのも社長なんです。

いつもインスタに届くコメントやいいねを、スタッフみんなで喜んでみているので、ぜひ、インスタからもアンティークの情報をチェックしてみてください♪

→Handleのインスタはこちら

梅雨の時期になると楽しみなのが、Handleのお店の脇に咲く紫陽花。
Handleのある福井県では、紫陽花の名所の足羽山があったり、県庁周りにも植えられているようで、この時期はいろんな場所で見かけることが出来ます。

先日、お店に咲いた紫陽花で作ってもらった花束をオーナーにいただいたので、玄関に飾りました。

せっかくだから、写真を撮って祖母にハガキで送ったので、そろそろ、ハガキ届いたよ~と電話が来るかもなぁと思いながら毎日眺めています。

「仏壇におススメ!アンティーク家具のおしゃれな使い方」の記事がアップされました!

今週は五月晴れのいいお天気が続いています。
今日はいつもより30分早く出勤して、朝活でフラワーアレンジメントのレッスン「基本のブーケ」で花束を作りました。
オーナーが講師で賑やかなレッスンです!
初めてのブーケで四苦八苦しながらも出来上がりました。お仕事前の楽しい時間でした☆

「仏壇におススメ!アンティーク家具のおしゃれな使い方」の記事がアップされました!
最近オンライン来店のZOOMやLINEでお仏壇として使いたいのですが・・・とご相談されることがよくあります。
また、ご購入されたお客様からお仏壇をのせてちょうどよかったです・・・など嬉しいお電話やメールを頂きます。

そのようなお言葉をたくさん頂くので、記事にしてみました。
お仏壇に必要な仏具と参拝の道具の置き場所・お参りとお仏壇の高さの関係などから、お仏壇の選び方をご紹介しています。

我が家もそうですが、核家族化やお家の間取りでリビングに置けるお仏壇を探されている方が多くなってきたのではないでしょうか。
私もいつでも手を合わせることができて、リビングに置けるお洒落なお仏壇がいいなぁと思っています。



→装飾が美しいオーク材のキャビネット

立ってお参りするのにちょうどいい高さで、
扉の棚板は取り外し可能で、仏具や道具を収納できます。
外観はキャビネット、中身はお洒落なお仏壇として素敵です☆



→猫脚が優雅なアンティークの扉付きサイドボード

天板の上に小ぶりのお仏壇を置くのにちょうどいいキャビネットです。
もちろんと仏具や道具を置いてもいいですし、扉に収納してもOKのいろいろな使い方のできるキャビネット☆



→伸長式の天板が付いたサイドチェスト

伸長式の天板が付いたサイドチェストは、お花や果物、お菓子をたくさんお供えしたい時に便利です。
普段は、仏具や道具を置いてお仏壇として、お洒落でコンパクトなチェスト☆

朝活で作った花束です!!!
大きなプレスドグラスに生けて、どうでしょう??
なかなか素敵でしょーーー(笑)

ゴールデンウィークに娘と東京に行き、また、東京に住んでいる妹も一緒に劇団四季の「アナと雪の女王」を観てきました。
キャストのすばらしさ、歌声、オーケストラの生演奏、どれもに感動しました♪
劇団四季のミュージカルは大好きで、今回は「アナ雪の世界」を思い存分楽しむことができました!!

担当:酒井

フランスのグラスとお花が一緒になった母の日セットは5/2までです!

もうすぐ5月。
5月と言えばゴールデンウィークですが、私はそのあとの母の日が気になってきています。

最近は、来月に迫った母の日に合わせてお花屋さんも華やかなディスプレイになってきたので、スーパーの片隅にあるお花コーナーもついついのぞきに行ってしまいます。
眺めているとお花を買いたくなったものの、まだ母の日には早かったので、友人に渡そうと思って寄ったのですが、彼女は花瓶って持ってたかな…?と不安になったところHandleの母の日セットが、花束とグラスのセットになっていたことを思い出しました。

この花も花瓶と一緒に持っていけばいいのかと、近くで見つけた花瓶も買って、一緒にお花を渡すことにしたのですが、やっぱり手ごろなサイズの花器は持っていなかったようで、友人もとても喜んでくれたんです。

母の日のプレゼント

母の日セットの写真を撮影している様子は私もちらちら眺めていたのですが、セットのグラスにお花を入れたりと、ちょうどいい花瓶がなくてもこんなふうに届いてすぐ生けることが出来るのが便利。

渡す相手がどんな花瓶を持っているかも分からないし、お花屋さんを巡っていても、お花と花瓶のセットって意外と見つからないので、こういうセットってありがたいなぁと改めて感じました。

母の日のプレゼント

このグラスはお花だけじゃなくて、ジュースなどの飲み物を入れたり、ゼリーやアイスなどのスイーツを入れてもオシャレに使うことが出来るので、さらにお得感満載です。

グラスに合わせて、よりフランスを感じられる冊子「パリの蚤の市特集」「コントワールドファミーユ特集」も一緒にお届けするので、お母さまやお友だちと一緒に読んで、お話のタネにしてみてください。
そして、実は今なら最新号の「パリの商店街、パサージュ特集」も一緒に届くので、フランス好きの方にピッタリのセットになっているんです。

母の日セット注文の締め切りは5/2の午前中までとなっているので、まだ、母の日の贈り物をまだ決めていない方は、フランスのグラスとお花のセットを送ってみてはいかがでしょう?

母の日のプレゼント
→母の日のお花セット(ワイングラス2個)を見てみる

母の日のプレゼント
→母の日のお花セット(ワイングラス1個&ウォーターグラス1個)を見てみる

母の日のプレゼント
→母の日のお花セット(ワイングラス×1個、ウォーターグラス×1個、シャンパングラス×1個)のセットを見てみる

母の日のプレゼント
→母の日のお花セット(ワイングラス×4個)のセットを見てみる

母の日のプレゼント
→母の日のお花セット(ワイングラス×2個、ウォーターグラス×2個)のセットを見てみる

5月のゴールデンウィークと言えば、私が一番に思い出すのが福井県の鯖江市にある公園で行われるつつじ祭り。
つつじが一面に広がる様子が美しくて、お祭り当日には屋台もたくさん並ぶので、この時期は屋台の食べ物に目がない妹や母とよく見に行っています。

毎年、観光バスもやってくるくらいたくさんの人が訪れるお祭りなんです。
少し前に公園を訪れてみたら、もうツツジが咲き始めていました。
いつもゴールデンウィーク頃が見ごろになるので、これからどんな景色になるか楽しみです。

お花を楽しむ春のアフタヌーンティーリビングをご紹介します!

桜も終わり、色んな花々が芽吹きだしてきました。
庭をみるとチューリップや藤の花が元気よく咲いて、日々気持ちを和ませてくれますが、皆さんの周りにはどんなお花が咲き始めていますか?

アンティークには食器だけでなく、家具も花をモチーフにしたものがあります。
今月のスタイリングは、4月らしく、思い切りお花をお部屋に散りばめたサロンリビングをご紹介します!


サロンチェアとお花を楽しむ 春のアフタヌーンティーリビング
→サロンチェアとお花を楽しむ 春のアフタヌーンティーリビング

今回ご紹介するのが、お友達をお家に呼んで、アフタヌーンティーを楽しむリビングをコーディネートしてみました。
タイプの違うサロンチェアとお花の入ったアンティークを使って、いつものお茶をよりリッチな気分で楽しめるリビングとなっています♪


オケージョナルテーブル
→天板の象嵌が美しいマホガニー材のテーブル

サロンリビングに欠かせないのが、お茶をするテーブル。
今回は、お花をモチーフにしたオケージョナルテーブルを選んでみました☆
色んな使い方ができる背が高めのオケージョナルテーブルは象嵌がとっても美しいのが特徴です。


オケージョナルテーブル

オケージョナルテーブルを合わせたのが、バルーンバックチェア
風船のような形をした背もたれには、蔦が巻き付いていて、当時の職人技のすごさが窺えます。


オケージョナルテーブル

もう一つのテーブルに選んだのが、縁取りがヒラヒラしている丸いローテーブル。
サイズもちょっと大きめなので、たっぷり乗せて使えます。


オケージョナルテーブル

今回テーブルに乗せたのは、1801年創業のクラウンスタッフォードシャーのポット&ミルクピッチャー。
描かれているお花の模様を眺めているだけで、ほっこりするティータイムが楽しめます

他にも、春らしい素敵な家具や食器がいろいろ揃っているので、ぜひ、今月のスタイリングをチェックしてみてください…!


→サロンチェアとお花を楽しむ 春のアフタヌーンティーリビング

先日、友人と桜を見に、金沢に行ってきました。
ちょうど、イタリアから友人が来ていて、初めて一緒に着物をレンタルして金沢の町をお散歩しました。
金髪の友人は歩いているだけで、振り返る人が多く、まるでおとぎ話からでてきたような彼女を隣に、とっても素敵なお散歩でした。

担当:奈良

たくさんのミュージックキャビネットが入荷しています!

こんにちは。桜の季節、私は毎日、「日本桜名所100選」の足羽川沿い2.2㎞にわたって続く桜並木の横を車で走って出勤します。
帰りは、ボンボリが灯ってライトアップされるのですが、そんなキレイな風景を横目で楽しんで帰宅します(笑)
桜も少しずつ散って、夜桜ライトアップの桜まつりも今週で終わりのようで、残念です。。

ハンドルではたくさんのミュージックキャビネットを販売しています。
ミュージックキャビネットとは、本来音楽を楽しむための家具で、楽譜やレコードを入れるために作られました。
そんなミュージックキャビネットは、今、いろいろな使い方でお部屋を華やかに彩ってくれます!

ステンドグラスの扉がなんとも美しく、修復が終わった姿をみて感動しました。私一押しのミュージックキャビネットです☆
今年2月小樽のステンドグラス美術館を訪れて、昔、手作業で作られた製作工程などをみて、どれだけ時間と手間をかけているのだろうと改めて感じました。
そんな素敵すぎるアールヌーボーのステンドグラスや幾つもの細かい細工のミュージックキャビネットは、落ち着いて気品あふれる空間になること間違いなしです!



→アールヌーヴォーのステンドグラスが高級感漂うミュージックキャビネット

こちらは、象嵌が美しいミュージックキャビネット!
象嵌が施され木扉は上品さが漂って、昔は楽譜を収納するために造られた本当に贅沢な家具だったんだなぁとつくづく思います。
楽譜や書類はもちろんですが、大切にされているアクセサリーや時計などトレーに入れて収納してもいいです!



→象嵌が美しいミュージックキャビネット

ミュージックキャビネットは、通常の引出しとは違って楽譜が取り出しやすくするために前板がストンと落ちるようになっているものが多く、こちらはまさにその通りのキャビネットです。
娘がピアノを習っていた時、横に置いてあげれば楽譜が綺麗に収納できたなぁと今更ながら思っています!



→おしゃれな引き出しタイプのミュージックキャビネットチェスト

先日、姪っ子が習っている「大人の為のバレエスタジオ」の「おさらい会」を見に行ってきました。
妹が東京から帰ってきたので、私たち三姉妹と母も連れて行きました。

20代~60代の生徒さんが、楽しく一生懸命踊っている姿に感動しました。
姪っ子は20代で若くてとても可愛く、小さいときに習っていたバレエを大人になってまた習い始めたようです!
私は、今年12月のフラメンコの発表会に向けて、レッスン時間を増やして頑張っています♪

個数限定!カギ付きのアンティーク家具にタッセルをプレゼントしています!

3月も中旬にさしかかり、ぽかぽかと温かな日差しを浴びることも増えてきましたが、皆さんいかがお過ごしですか?

冬から春に変わる風がとても気持ちいいな~と新鮮な空気を吸おうとすると、一緒に花粉も吸いこんで、ちょっとしんどい毎日です。

さて、Handleではとっても素敵なキャンペーンを実施中です!!
なんと、鍵付きのアンティーク家具をご購入された方には、とっても可愛らしいタッセルをプレゼントしています!



→個数限定!カギ付きのアンティーク家具にタッセルをプレゼント

鍵付きの家具ってとても素敵なんですけど、鍵をなくしたりするのが不安になったことはありませんか?
そんなときに、活躍するのがタッセルです!
先日、本物を初めて見て、思わず・・

「なにこれ・・・可愛すぎじゃない?」

と心の中で独り言を言ってました。

ふわふわしたこの毛並みが、またとっても可愛くて、鍵をつけてぶら下げたら、めちゃくちゃ可愛い!!


ご検討中の方は、是非この機会を逃さないでくださ~い!


鍵付きのアンティーク家具はこちらよりご覧いただけます☆

先日福井駅に行ったら、福井の駅前で東北応援キャンペーンで2月から1ヶ月間、牡蠣奉行が来ていました。
牡蠣づくしのお料理で、テントの中には、初日からたくさんの人で賑わっていました!

3月といえば、東北出身の私は毎年忘れられないことがあります。
3月11日、午後2時46分に起きた東日本大震災です。
当時は、東京の自宅にいましたが、家族や友人と連絡がつかなくなったり、度重なる余震など今でも鮮明に覚えています。
テレビから流れる様子がまるで今現実に起きていることなのか、認識できないまま、一歩も動けなくなっていました。

一年後、イタリアに留学しましたが、現地の友人との会話の中でも地震のことは話題になったことがありました。
2015年、ミラノ万博で地元のねぶたも含めて、東北の10祭りが来たときは、感動して泣きそうになりました。

月並みな言葉かもしれないけれど、「今日もありがとう」と、一日を終えられることが本当に奇跡みたいなことなんだと・・・思います。

コロナがだんだんおさまってきた今!!
是非! 夏祭りに東北に遊びに来てくださ~い!

担当:奈良