皆さんこんにちは。
「その他」カテゴリーアーカイブ
北欧テイストの三面鏡のドレッサーが到着しました!ミラーが可動でとっても便利です。
今日で8月も最終日ですね。
お盆のお休み期間のお知らせ
8月も半ばで、夏真っ盛りですね!
お気に入りのデスクで、あなただけの特別な時間を過ごしてください。
台風も過ぎ去り、お盆の時期になりました。
お盆が過ぎると、毎年夏も終わりだなーと感じます。
お店でも秋物が目について、外はまだまだ暑いのに気分だけはすっかり秋模様。
そんな秋も少しずつ近づいてきた頃に、ハンドルに素敵なデスクが到着しました。
デスクって、自分だけのちょっと特別な場所というイメージ。
時間を見つけて、デスクの前に座って自分だけの時間を過ごす。
そんな特別で大切な時間を過ごすにぴったりなデスクです。
英国アンティークらしい重厚感があってカッコイイデスクです。
収納もたっぷりあって、男性の憧れの書斎用のデスクとしても家族のPC台としてもぴったりです。天板はなんと豪華な革張り!年月がたって革本来の風合いが生きて素敵☆
こんなデスクで勉強や仕事をしたら一段とはかどりそうです!
詳しくはこちらからどうぞ→英国アンティークデスク
そして、私が初めて見たときに驚いたのがこのデスク(ドレッサー)昔、子供の頃にリカちゃん人形で遊んでいたころに、リカちゃん用のこんなお姫様ドレッサーがあって、子供ながらに自分が大人になったらこんなドレッサーを使うんだ♪と憧れていました。そしたら、子供の頃に憧れていたあのドレッサーが目の前に!
本当にこんなドレッサーがあったんだと驚きです。
アンティークとは思えないほどキレイに残っていて、こんな素敵なドレッサー、どんな人が使っていたんだろうと想像するだけでなんだか昔のお人形遊びをしていた頃を思い出してワクワクしてきました♪
女性ならきっと誰もが持っているお姫様願望を叶えてくえるそんな魔法のドレッサーですよ。
どこから見てもパーフェクト。お部屋の中心に置いて眺めていたくなるような佇まいにうっとりです。
細かいところまでこだわって作られています。
天板が広いので、ドレッサーとしてだけじゃなく、デスクとして使えるのもうれしいところ。
こんなおとぎ話から出てきたようなドレッサーでお姫様気分を体感してみてくだいね。
詳しくはこちらからどうぞ→ドレッシングチェスト
これから秋が近づいてくる季節。
デスクで勉強やお仕事、読書や久しぶりに友人にお手紙を書いてみる・・
なんていう時間も素敵ですよね。
自分だけのお気に入りのデスクで、少しだけ秋を先取りしてみてはいかがでしょうか?
担当:さかい
またまた、ステンドグラスが到着しました!マーブルが素敵なアンティークのステンドグラスです。
またまた、アンティークのステンドグラスが到着しました!
電気スイッチとコンセントの元々付いているプラスチックカバーは、素人でも簡単に外すことができます。
新築やリフォームが終わってしまった方でも気軽に楽しめるお家づくりの一つが電気スイッチとコンセントのカバーを付け替えること。
でも、よく「ちょっと心配で・・・」と諦めてしまっている方の声。
何かと言うと・・・
「我が家のスイッチカバーはプラスチックでネジネジが見えないんです?」ということ。
どういった状態かというと、
人気のシェルフがまもなく入荷します。
かわいいシェルフが入荷してきました。
こちらは、アンティークの淡いブルーグリーンのペイントがさわやかなフック付きシェルフです。
フックがついているので、カバンや帽子、鍵などもかけておけてとっても便利。
奥行が浅いので、ひっかかることもなく、どんな場所でも活躍してくれそうです♪
そしてこちらは同じくアンティークのホワイトペイントの4連フック付きシェルフ。
大きいフックがついているので、大きいカバンやコートなどをかけておいても安定感があって安心です。
どちらもアンティークらしい風合いが魅力的。
そしてこちらは、棚板付きのシェルフ。
キッチンでスパイスラックとして使ったり、洗面に置いて化粧水やコットン、タオルなどを収納しても素敵ですよ。
こんな風に棚つきのシェルフは収納とディスプレイ両方楽しむことができて、便利に使うことができます。
取り付け方は簡単。お家でも簡単に取り付けることができるので、ぜひ試してみてくださいね。
何もない味気なかった壁が一気に表情が出て、お気に入りの場所になりますよ。
もうすぐHPにも登場します!
お楽しみに☆
その他シェルフも盛りだくさん、ぜひチェックしてみてくださいね。
sakai
ベントウッドチェアは、曲げ木の技術で造られたアンティークチェアの定番です。
たくさんのアンティークのチェアの中に、「ベントウッドチェア」というチェアがあります。
北欧インテリアで人気のサイドボードを賃貸マンションでテレビボードとして使っています。
今日は私のお部屋を少しだけご紹介します。
春に引っ越した際に家具をそろえたのですが、一番最初に決まったのが実はアンティークのサイドボードなんです。
長く家具の販売のお仕事をしてきたのですが、いざ自分のこととなると決められない・・・・・(汗)
そんな私が「コレ!!」とすぐに決めたのがこのサイドボード。
いわゆる一目惚れです(笑)
賃貸マンション住まいなので、あんまり大きいものは置けないなと思っていたのですが、この子はマンションにもぴったりサイズで、収納力も抜群なんです。(実際のサイズは部屋の壁が約2m50cmに対して、家具の幅は約140cmです。)
実際、マンションやアパートに住んでいる方だと、部屋のスペースに限りがあるため、極力家具などの大きいものは置きたくないという声も聞いたことがあるのですが、私はその反対。キチンと家具を置いて、収納する場所を作りました。
どうしても賃貸マンションは収納スペースが少ないのですが、その分キチンと家具を配置することで、余計なものを床などに置いたり、その場限りの隙間家具を買うこともなく、今でも引っ越したときのままと(ほぼ)同じ状態です。
ハンドルでも人気のサイドボードですが、実際どんな感じで使っているかリアルにご紹介したいと思います。
もともとかなりおおざっぱな性格なので、決してキレイではないですが(汗)今から家具を検討している方の参考になれば・・・と思います!
まずは、中央の引出しの1段目・・・
HPに紹介されているサイドボードも同じように、底板がフェルト張りになっているのがうれしいポイントです。
もともと仕切り板があったので、それを生かして私のアクセサリーやネイル、ハンカチやティッシュ、薬など、日常使いする細々したものの収納として使っています。
2段目は・・・・
カメラや充電器、タブレットやリモコンなどなど・・
電気機器関係のものを全部まとめて入れています。
コード1つ1つをくるくるまとめてキレイに収納・・とかできないので(笑)
とりあえず、電気機器の場所はここ!引出し1つをまるごと収納BOXにして、
なくしがちな充電器などもザザーッと全部まとめて収納しています。
3段目は・・・・
私の大小様々なポーチやエコバックなどがたくさん入っています。
旅行やお出かけ、買い物に行くときはここからちょうど良いサイズのものを取り出して出かけていきます。
そして両サイドの便利な扉は・・・
雑誌や本、大事な資料や私・主人専用の箱を作って、それぞれの大事なもの・なくしてはいけないものなどを個別で収納しています。
そしてなくてはならないコロコロも一緒に収納。
もともと、棚板がついてたのですが、主に雑誌や書類を収納するものが多いので、実際は棚板を外して使っています。
こんな感じで家具の中はたっぷり詰め込まれています。
どうしても細々としたもであふれがちなリビングですが、全てこのサイドボードの中に入れてしまっているので、何か大事なものを探すときはこのサイドボードを探せば大抵出てくるようになっています(笑)
そして私も驚いたのが、家具のキレイさです。
アンティークなので、多少のガタツキや引出しの不具合などは心していたのですが、
そんな心配は忘れてしまうぐらい、とっても使いやすいんです。
私が倉庫で見ていたときよりもキレイになっていて驚きです。
社長の職人技なメンテナンスと見事な梱包により、引っ越しの際も傷つくことなく無事我が家まで届きました。
ただ、私がこのサイドボードを決める際に一つだけ悩んだ点があるんです。
それは、家具の高さです。
サイドボードをテレビボードとして使おうと思っていたのですが、通常のテレビボードの高さは約40?から高くても55?。
このサイドボードは高さが70cmあり、テレビボードとしては高さが高いんじゃないか・・・と悩んでいました。
脚をカットするか悩みましたが、北欧ならではの脚を生かしてそのまま使うことにしました。
実際は切らなくて正解☆
こんな感じでソファに座った状態でテレビを見ることが多いので、高さもちょうどよく
キッチンやダイニングからでも、何もさえぎるものがなくてテレビも見やすいです。
しかも、高さがあるので掃除機などのお掃除も楽ちんです。
それでも「ちょっと高いな・・・」という方でも安心。ハンドルでは、脚カットも行っていますのでお気軽にお問い合わせくださいね。
この他にも素敵なサイドボードが目白押しです。
そちらもぜひチェックしてみてください。
詳しくはコチラ→北欧インテリア・サイドボード
そして今日も人気の北欧インテリアの家具が続々入荷しています。
ぜひチェックしてみてくださいね!
新着ページ
次は、この窓から入る西日が暑いので、いい加減カーテンを買おう思います。
そしてひそかに狙っているのは、こんな感じのネストテーブル。
狭いのでセンターテーブルを置かなかったのですが、やっぱり小さいテーブルが欲しい!
しかも一つに三つついてくるなんて・・・お得!(笑)
一つはベッドサイドのナイトテーブルとして使いたいな。。。と今、狙っています。
sakai
ベッドサイドのミニテーブルが便利な訳を考えてみました。
寝室に必要だと感じるベッドサイドのスペース。
寝室に、絶対必要だなと思うものがあります。
ベッドサイドのミニテーブルです。
毎日のように「ここに台があって便利だな・・・」と寝ぼけながらに感じます。
寝て起きるだけの寝室。されど1日で私が最も楽しみにしている眠る時間。
大好きな家具といっしょならなんだか嬉しいですよね。
アンティークのオケージョナルテーブルです。
家で今使っているサイドテーブルは、主人が気に入って購入したものです。
脚が3本でオシャレーな感じなので、寝室でくすぶっているのがもったいないかもしれませんが、
殺風景な寝室をちょっとステキにしてくれています。
実はこのテーブルもアンティークです。
店頭で見たときは、お部屋の角にあって、大きなガラスの花器がポンと置いてあって、
大きなドライフラワーが飾ってありました。
そんな使い方をいつかしたい!と思って、その景色は印象深く残っています。
華奢ですが、このサイズ感、ほんとに便利だと思います。
いつも寝る前に子どもと絵本を読みますが、自分の方が先に寝てしまうこともしばしば。
体を起こさずに、ホイと本が置けて、助かっています。
枕から見ると、計ったようにちょうどいい高さ!
うちではたまたまピッタリでしたが、
もしベッドサイドのアンティークを探していらっしゃる方がいたら、自分の経験上、ベッドよりちょっと低い高さでも、寝ながらホイと置く派には、充分でした。あんまり低いと手首がグキッとなります。
キッチンチェアやスツールもいい感じだと思いました。
ベッドサイドの台に置きたいものといえば、
目覚まし(携帯)・眼鏡・本など・・・考えるとそんなになかったです。
逆にいろいろ置けると、つい、いろいろ置いてしまうので、暗いところで落としたり、寝ているときに当たったり、案外邪魔になるかもしれません。
もうちょい広ければ、と思うのは、例えば熱で具合が悪くて、飲み物やタオルなどの大荷物のときくらいでしょうか?
ベッドサイドに置く台は必要だけど、寝ぼけながら使うことが多いから
物を置きすぎないサイズ感がいいのかな。そう思いました。
小さいほうが場所もとらないですしスッキリしますね。
Handleにもキレイなアンティークオケージョナルテーブルがたくさんあります。
気に入った家具は、寝室だろうと家事室だろうと、目立たない場所でも、どこでも自分を満足させてくれます。また、手頃なキッチンチェアを使ってみるのもオシャレな上にちょうどいいかもしれないです!
担当:suzuki