とっても素敵な夏らしい!ステンドグラスが到着しました。
「雑貨」カテゴリーアーカイブ
キッズチェアはチャーチチェアです。
年少さんの長男の部屋にはじーちゃんばーちゃんからプレゼントしてもらった勉強机があります。
椅子までは揃えてなかったので、どんなイスを合わせようか悩んでいた所、スタッフ麦ちゃんに教えてもらったチャーチチェアの使い方。
「チャーチチェアをデスクに合わせてキッズチェアにする!」
考えた事もなかったのでなるほど!!でした。
さっそく寝室に置いてあったチャーチチェアを合わせてみると・・・
机のカバ桜とは違う素材だけど、ナチュラルな雰囲気で可愛い☆
座面の下には絵本とか、好きな図鑑が置けそうなので便利に使えそうです。
子供にはまだまだ低いので座クッションを置いて使ってもらってます。
アンティークチェアなら子供が大きくなって買い替えなくてもそのまま使えるし、使わなくなっても私が使うし・・・!とっても良いアイデアでした。
自分だけの机に嬉しそうな息子は「宿題するんだから・・・。」(多分ドラエもんののび太君のマネ? 笑)と机に向かっています。入学祝いにチャーチチェアなんて言うのも、喜ばれるかもしれないなって思いました。
そして話は変わりますが、ちょっと気になるアイテムが入荷してきました。
それは電気のスイッチカバーです。
普通のお家はみんなプラスチックの白いカバーが付いているのですが、自分で簡単に付け替えが出来る事知ってましたか?
私は新築やリフォームの時にしか変えられない。
電気屋さんにお願いしないと・・・。って思っていました。
でも実はとっても簡単に付け替える事ができます。
スタッフ宮永さんがブログで紹介しています。コチラから
最近のお家の電気スイッチはみんな埋め込みスイッチです。
その埋め込み用のスイッチプレートがもうすぐ入荷します。 スイッチカバー・スイッチプレート・コンセントカバー
金沢店の事務所のスイッチもこれです。
周りのプラスチックのカバーをマイナスドライバーでパカっと外すと、ビスが4箇所出てきます。後はビスを留めるだけ。
あっという間に完成です!
気になっていた方は是非付け替えて見て下さいね! 担当 hashida
ウォールブラケットの1個付けたときの明るさ
我が家の2階のトイレに付いている照明は
Handleオリジナル ウォールブラケット(コトン・ホワイト1灯)WR-007です。
トイレの大きさは約1畳。
これ1灯での明るさが気になる・・・とお問い合わせ頂く事があったので、写真を撮りました。
これは夜撮影したもの。
40Wの電球を使用(LEDではありません)
※トイレに入ると勝手について、勝手に消えるセンサー付きのスイッチです。
電気屋さんにお願いして付けてもらえます。
1階にいても、わざわざ2階のトイレを使う私と主人(笑)
狭い空間ですが、それだけ居心地が良いんだと思います。
3年経った今でも、飽きるどころかトイレに入ってこの照明を下から眺める度に、
この照明にして良かった☆と思えます。
これから先もずっとお気に入りでいられるアイテムだと思います。
全体の明るさはこんな感じです。
写真と実際の見え方の違いは少しありますが、家族みんなが丁度良い明るさ!と言ってくれています。
ロウソクの垂れ具合が可愛くて特に気に入っています。
フックが付いているので、リースをかけたり、カゴをかけて収納にしたり、フラワーベースをかけて植物を挿したりと、便利に使えます。
もう少し広いお部屋に付けたい方にはウォールブラケットの2灯タイプや、
お揃いのシャンデリア(3灯)もあります。
そして、トイレの奥に付けた棚は、好きなサイズでオーダーできるパイン材です。
ホームセンターへ行くと色々とあるんですが、同じパイン材でも手触りが全然違ったり、木目も激しかったり・・・
サイズや、厚み、素材感が気に入ったものを自分で探すって中々難しいんですよね。
そして真鍮の棚受け(Mサイズ)をつけています。
ダイニングで使っている真鍮製のものとは違って、手で触れる事が無いからなのか、真鍮どくとくの色の変化はなくピカピカのゴールド色。
あと10年もすればきっと良い風合いに変化してくるだろうな。と楽しみです☆
色とりどりのプレスドグラスで夏のインテリアを楽しみましょう。
初夏のような暑さですね?。
朝晩はまだひんやりと気持ち良い風が吹き過ごしやすく、
実家に帰ると窓を開けてそよ風を浴びながら夜の時間を過ごすのですが、
近所の田んぼに住んでるカエルの合唱が聞こえて、「今年もこの季節がきたな?」と夏の訪れをを五感で感じています。
夏が近づいてきた頃、こんな季節にピッタリなさわやかなプレスドグラスが続々入荷してきましたよ?。
その中でも、目にとまった色とりどりのキレイなプレスドグラスたち。
こちらはアンバー色がキレイなプレスドグラス。
カッティングがとっても美しくて、角度を変えてみるとなんだか色が重なり、
また違った表情をしてくれるんです。
こちらはクリスタルブルーがキラキラしてまるできれいな海の中にいるような花器。
蓋に穴が数か所あいているので、その穴にお花を無造作にざっと飾るだけ。
それだけで活けたかのように絵になるんですよ。
こんな素敵な花器にお花を活けたら、お花もより素敵に見えそうです。
そして、私が最近気になっているケーキスタンドに、めずらしいグリーンが入荷しました!
少しミルクがかっている感じがまた素敵?。
この他にも色とりどりのプレスドグラスがもうすぐHPにも登場予定です。
お楽しみに?☆
その他人気のプレスドグラスも続々入荷中です!
新着でチェックしてくださいね。
↓
新着プレスドグラス
お家でプチDIYシリーズ。フックボードが完成しました!
先日板だけ取り付けた、ウォークインクローゼットの中の壁。
キラっとするゴールドのフックをHandleで選んだので取り付けました!
硬い木を選んでしまったので、フックが簡単に取り付けられる様に仮穴を電動ドリルで開けていきます。ぷーんっと木の燃える良い香りがするなと思ったら、木材から煙が・・・!!!
←煙、見えますか?
中々仮穴が上手く開かず、苦戦。
※木材はフックボードにむいている少し柔らかめの木を選ぶと良いと思います。やってみて勉強になりました。
仮穴を開けたのに、ビスが中々入っていかずビス頭が潰れるばかり。
ここでも大苦戦です・・・。
フックボード1つ造るのに、こんなに大変な思いするなんて。
主人とわたしであーでもない。こーでもないと頑張ること1時間。ようやく完成です。
完成したばかりなのに、思い出のたっぷり詰まったフックボード。すでに愛着すら感じます。笑
始めから完成したフックボードを買うことをオススメしますが、良い思いで造りには手作りがオススメです!笑
4人家族なので1人1つずつ。
ハンガーにかけずに、パーカーの帽子をフックに引っ掛けるだけなので、主人も使ってくれています。
特にバックと帽子はフックに掛かっている方がわたしには合っていました。バックや帽子って引き出しや棚に入れておいても、無駄なスペースができてしまっていたのですが、これで解決です。
今の家に新しく収納の家具を置くのはスペース的に難しいんですが、壁ならたっぷりと余っています。笑
これからも可愛いフックを見つけ、壁を使って上手に収納を楽しめたら良いなと思っています。
←母用に付けたフックはこんな感じです。
階段下収納に母の日常使いのバックと、掃除道具掛け。
子供部屋用に気になっているフックがこれです
フランスの雑貨やさんのものなんですが、スタッフ麦ちゃんに可愛いですよね!って言われたら、余計可愛く見えてきて、どうしても付けたくなっています。
コントワールド・ファミーユの3連フック
マドレーヌの型なんて、なんて可愛いフックなんでしょう。
選ぶフックによってかなりお部屋の雰囲気は変わります。もう少しで新しくフック達が入荷してきます。わたしが気になっているバタフライフックも入荷予定なのでまたチェックしてみて下さいね。
担当 hashida
もうすぐ到着のアンティーク雑貨で「何コレ!?」と思わずびっくりしたハットスタンドです。
ゴールデンウィークが終わってからの初めての週末。
お家でプチDIYシリーズ。フックを付けてみました。
可愛いフックを見つけました!
脱衣場にタオルを掛けが欲しいと思っていたところ、Handleで可愛いフックを発見!家で早速付けてみることに。ビスはフックと一緒に袋に入っていたので、用意したのは家にあったドライバーのみ。
ところが・・・1.5cm程しかない短いビスなのに、途中で止まって全部入らない。ここがダメならここ。と次から次へと穴だけが壁に開いていき、気づけば穴だらけ。付けられたフックは一個だけでした(泣)
壁に穴を開ける事にとっても敏感に反応する父に内緒での作業だったので、どうしよう・・・と心折れそうになった時、改めてドライバーを知り合いに借りて、もう一度トライ。
ようやく無事フックが付いたのでした。 これで子供達も自分でタオルを掛けられます。
フックを付けた時に使った道具はコチラ
まずは下地を探すのに必要アイテム。名前が可愛い「シンワ どこ太」くんです(笑)先っぽにマグネットが付いている優れものです。
そして、どこでも簡単にビスを打ち込んでくれる女性の強い見方!電動ドライバー!(ホームセンターでレンタルしている所もあるみたいです)
この「シンワ どこ太」くんを壁に当てて、先っぽのマグネットがピタっとくっつく場所を探すだけ。
この道具が無くても家にある強めの磁石でもOKです。とっても簡単に探せますよ!
磁石が反応した場所の天井から床までは下地があると言う事になるのです。
通常木造のお家なら、この下地が天井から床まで横に45cm間隔である事になります。(ドライバーを貸してくれた方に教わりました)
DIYの基礎知識を教えてもらったところで、勢いにのった私はこんな棚も、フック用のこんな板まで付ける事に成功!
棚や、コートやバックを掛けるフックは重量が出てくるので、落下事故を防ぐ為、下地にビスを打つ事が必要になってきます。
ウォークインクローゼットに付けた、フック用の板にどんなフックを付けようか迷い中・・・
私は前から持っていたシンプルな木の板ですが、こんなお洒落なデコボードもhandleで入荷しました。好きなフックをチョイスしてオリジナルのフックボードが出来上がります!
↓
ここにフックがあったら便利だな。ここに棚が欲しいんだけど、自分で付ける勇気がない・・・。そんな方、とっても多いと思います。
思いきって付けてみて下さーい!
担当 hashida
私の家のあちこちで今日も働くバスケットたちです。
色々な収納方法がありますが、私もカゴが大好きです。
私が、Handleで自宅用にちょこちょこ購入しているもの。
それはバスケットです。
スタッフの麦ちゃんに「カゴ好きっすねー」みたいなことを言われながら、お会計。
でも、やみくもに選んでるわけじゃないんですよ。
ここにこんなバスケットがあったら便利だろうな、とイメージを固めてから出会うまで探すようにしています。
(といってもHandleにはたくさんのバスケットがあるので、すぐ好きなのが見つかって買っちゃうんです)
小さな手のひらサイズのバスケットはダイニングテーブルで使っています。
ダイニングテーブルの上には、パッと使えるように置いておきたいものが入っています。
あんまり机の上に出しておくのは良くないなーと思いますが、このカゴを足してからストレスもなく、スッキリ片付くようになりました。
子供用の体温計、爪きり、塗り薬です。普段は黒のボールペンも1本入っています。
これ以上入らないサイズが逆に片付いていいんだと思います。
おもちゃコーナーにはとりあえずの収納場所としてピッタリでした。
「うわっ。また散らかしてる!」
すぐごちゃごちゃになる子供用の細かいおもちゃ。勝手に捨てると怒るし・・・
そんな小物を全部引き受けてもらおうと最近足したのが、中くらいサイズのバスケットです。
全部入れちゃえ!10秒で解決しました♪
口が広い形が、可愛くて、しかもまだまだ入りそうな容量です♪
軽いので棚の上やどこでも置けます。
こんな場所でも仕事中のバスケットがいます。
洗面にあるのは蓋付きのカゴです。これがとても重宝していて、いい買い物したなぁと満足しております。実家の母も同じものが欲しいと羨ましがっていました。
パカっと開くと、子供のお尻拭きと、柄が変なゴミ袋。
サッと出せるので毎日使っています。
主婦のプチお楽しみ。
実家の母もバスケットが好きだったみたいで、家から連れてきたバスケットもあります。
昔はよく分からなかったのですが、自分が主役になって家事をするようになって
生活感の塊のような毎日をどうしたら気持ちよく、楽しくできるか考えるようになったんだと思います。
選ぶときも、使うときも、置いてあるときも心地いい気持ちにしてくれるカゴは、さりげなく私を助けてくれているなぁと感じています。
もっとセンスを磨いて、ここぞという場所のこれ!というカゴを使いこなしてみたいです。
担当:suzuki
可愛く収納!インテリアBOXが入荷します。
一般的なカラーボックスにも収まるサイズなところも嬉しいポイント!
お茶目で便利なフックがいっぱいある、フランスのインテリアブランドのキーシェルフが入荷です。
さすがフランス発祥のインテリアブランド「コントワール・ドゥ・ファミーユ」!
と、改めて実感したインテリアが届きました。
茶目っ気があって、デザインはやっぱり100点。
そして使い勝手もよさそうで、コントワール・ドゥ・ファミーユの家具を見ると
思わず自分が使っているところを想像してしまいます。
玄関にぜひつけたいマルチキーシェルフです。
キーシェルフ・・・なるほど鍵のイラストが既に書いてありますー!
どこの家にもある自転車の鍵とか小ぶりな鍵が、案外掛けるとすごく可愛いんじゃないかなぁ?なんて思いました。
小物をちょこちょこ置きたい方にはこんなデザインいかがでしょう。
1つ1つポケットの小部屋になっているので、玄関に限らず好きなところで使えて、使い道が広そうです。
家の鍵置きにしっくりきていなかった私はこのシェルフを見て、テンションが上がりました!
とりあえず、もっと我が家の玄関を見直さねば!と燃えてきました。
コントワール・ドゥ・ファミーユのページに登場するので、チェックしてみて下さいね。
担当:suzuki