handlenote のすべての投稿

おっちょこちょいの私でも出来るDIY スイッチカバー編

DSC_0258.JPGのサムネール画像みなさんこんにちは。

Hanndleのおっちょこちょいこと宮永です。
今日もお天気がよく半そで一枚で過ごせる季節になりましたね!
お天気がいい日が多くとっても気持ちがいいです。
さてさて、DIY第4回、今回はスイッチカバー編です。
どこのお家でも電気のスイッチはありますよね。
そのスイッチのカバーを簡単に変えることが出来るんです!
毎日見るスイッチカバーを素敵なものに取り替えると、お部屋の印象がかわります!
それでは早速、取り替えてみましょう!
DSC_0002.JPG
これがもとのスイッチです。
シルバーのよく見るようなスイッチカバーがついています。
DSC_0003.JPG
このもともと付いていたスイッチカバーを取り外していきます。
上下のビスをドライバーで取り外します。
スイッチプレートはビスだけでとめられているものがほとんどなので
簡単に取り外すことが出来ます。
DSC_0007.JPG
取り外した後の様子です。
こちらに新しいスイッチカバーを取り付けていきましょう。
DSC_0038.JPG
こちらのスイッチカバーを取り付けていきます。
陶器で出来ているスイッチカバーです。
よーく見ると文字が書いてあって可愛いスイッチカバーです。
こちらのスイッチカバーには取り付けのビスが付いています。
DSC_0009.JPG
もともと取り付けてあったネジの場所に
ビスをまわして取り付けます。
ただはめ込んでビスで固定するだけで完成です!
DSC_0013.JPG
完成したのがこちら!
白の爽やかなスイッチカバーに変わりました!
これなら、電気をつける度にちょっと嬉しい気分になりそうですね。
DSC_0031.JPG
こちらは2口のコンセントに取り付けてみました。
ブラックのコンセントのカバーで大人っぽくなりました。
こちらも同じようにビスを外し取り付けるだけです。
10分もかからず取り付けることが出来ました!!
本当にあっという間に出来ました!
全部同じスイッチカバーにしても可愛いですし、部屋のイメージによってかえても
素敵になると思いますよ。
ハンドルのスイッチカバーは色々な種類があるので、是非ご覧になってみてくださいね!
最近ドライバーの使い方がうまくなってきました笑
取り付けに関してご質問のある方は、宮永までご連絡くださいね。
それでは次回お楽しみに!

優雅なスワンが4羽イギリスからやってきました。

いつも到着すると、すぐにお嫁に行ってしまう人気のスワンが4羽イギリス便で到着です。

「白鳥はクイーンもの」と言われる程、イギリスで12世紀頃から大事にされてきた鳥。なので白鳥のモチーフのプレスドが多いんです。優雅な姿は鳥の中でも特に美しいですよね。

魅力的なのは細くて長くて、とっても繊細な白鳥のネック。
何十年も前の物なのに、こんなにきれいに欠けずに残っている事に驚きます!

pg-2121-2.jpg

pg-2120-3.jpg

首や羽の様子、おじぎをしていたり、様子が全然違います。
職人によって一つ一つ丁寧に手作りで作られている事が想像できますね。

もう少しで新着に登場すると思いますので、探していた方はチェックしてみて下さい☆ 

担当  hashida

色んなステンドグラス、使い方や見え方も人それぞれです。あなただけのステンドグラスを楽しんでください。

ハンドルでも人気のステンドグラスをご紹介します。
“ステンドグラス”と一口にいっても実は色んなデザインや形、
そして色んな場所で使われているんです。
アンティークのステンドグラスというと高価なイメージがあるかもしれませんが、実は教室に通って自分で制作するより
ずっとお安く手に入れることができます。
みなさんの身近な場所にも「アンティークステンドグラス」取り入れてみてはいかがでしょうか?

g-756-01.jpg
私の中で「ザ・ステンドグラス」というイメージの
一輪の赤いバラが描かれたステンドグラス。
シンプルでナチュラルな雰囲気がどんなお部屋にも合いそうです。

1940年代のアンティークステンドグラス(g-756)

g-740-1.jpg

そして、こちらは青い花が目をひくステンドグラスです。
上品なイメージでさわやかで素敵ですよね。
これからの季節にもぴったりです。

1940年代のアンティークステンドグラス(g-740)

g-767-1.jpg
こちらは色んな色が使われた、円を描くお花が印象的なステンドグラスです。
ピンクはお花、グリーンは葉、そしてブルーはしずくを表しているのでしょうか?
こんな風に見る人によって見え方も変わるのも、ステンドグラスの魅力の一つですよね。あなたは何に見えますか?

1940年代のアンティークステンドグラス(g-767)

ステンドグラスの使い方

ステンドグラスの使い方はとっても簡単です。
自分が飾りたいところに立て掛けるだけでOKです。簡単でしょう(笑)
ただ、ステンドグラスは光が入るとよりいっそう素敵に見えるので、窓際や光が入るところに飾るのがおススメです。

stained-03.jpg
デスク前の窓に立て掛けてみました。
キレイなステンドグラスを見ながらの自分だけの時間・・素敵ですね。

stained-06-2.jpg

玄関でお気に入りのステンドグラスがお出迎え。お家に帰ってくるのが楽しみになりそうです。

ステンド用スタンドライト1.jpg
また、窓際など自然の光が入ってこない場所に置きたいかたにおススメなのが
コチラ。

ステンドグラス用のスタンドライトです。
ステンドグラスの後ろに置いて光を当てるだけで
キラキラ輝いてくれますよ。

ステンドグラス用スタンドライト

stained-06-3.jpg

これがあれば、一日中ステンドグラスが楽しめそうですね。

ステンドグラスを壁に立て掛けるだけじゃ倒れてこないか不安・・
色んなところでステンドグラスを楽しみたい!という方にはコチラ↓
ステンドグラス専用のスタンドです。ブラック・ホワイト選んでいただけるのでお家の雰囲気に合わせて選んでくださいね。

ステンドグラススタンド(ブラック)                  
ステンドグラススタンド(ホワイト)

ステンドグラス立てブラック.jpgステンドグラス立てホワイト1.jpg
そして、これから新築やリフォームをお考えの方におススメな使い方はコチラです。

stained-14-1.jpg
←ダイニングとリビングの間仕切りの
壁にステンドグラスをはめ込みました。
ステンドグラスが白い壁にはえてとっても素敵ですね。

stained-14-2.jpg

→こちらは玄関ドアと廊下にステンドグラスを使用しました。
廊下のステンドグラスの隣のお部屋はなんと和室。
和室にもぴったり合っていてお気に入りだそうです♪

こんなふうにお家の壁の中にはめ込むのは新築やリフォームのときだからこそです。
ぜひステンドグラスを取り入れてみてはいかがでしょうか?

k-492-f-1(ドア).jpgそして、こちらはなんとステンドグラスがはめ込まれたアンティークの扉。
ぜいたくにステンドグラスが使われていてとっても素敵!
リビングや洗面、お手洗いなどのドアとして使ってみてはいかがでしょうか?

アンティークドア(k-492-f)

stained-15-1.jpg

←こちらはHandleオー

お花がお店に並ぶ季節にぜひオススメしたいアイテムが届きました。

昨日は雨が降って、梅雨がやってくるのかなと思っていました。

でもお花屋さんには、きれいなお花やグリーンがいっぱい並んでいて、
花屋さんを覗くのが楽しい季節だと感じています。
そうなると気になってくるのが、お花を活ける花器!
アンティークのシックな陶器に紫陽花を飾りたいなーとか、はたまた面白い多肉植物も気になるなーとか、日々妄想しています。
そんなところに、いい感じのアイテムが入荷してきました。
k-905-z-1.jpg

k-913-z-1.jpgかっこいいアンティークボトルがたくさんやってきたんです。
今回はおしゃれなラベルも残っていて、1点1点見ごたえがありました。
アンティークのボトルは私にとって常々気になっている存在・・・
色つきのボトルにドライフラワーを挿して棚の高いところに飾っている友人がいて
大人っぽくて、とってもおしゃれでした。
今の季節だったら、グリーンをさりげなく活けたり、1-2本お花をさすだけでも瑞々しくてステキですね。
大好きなボトルをいくつか並べて飾るのも、やってみたいディスプレイの1つです。
ホームページに公開されるのをお楽しみにしていてくださいね。

担当:suzuki 

家具に使われているパイン材は世界中に産地がある、とっても優れた木なんです。

よく家具で使われているパイン材のお話を少し・・・。
パイン材のカップボード.jpg
パイン材はマツ科の木で、針葉樹の一種になり種類がとってもたくさんあるのが特徴です。
北米や北欧、チリやニュージーランド東南アジアなど産地も世界各国に及びます。
こんなにたくさんの国で作られているということは、私たち人間にもその国独自の文化や習慣ががあるように
その分だけ木も性質が変わってきます。
特に木が育つには気候が大切な栄養素の一つとなっており
暖かい地域で育ったものや寒く厳しい地域で育ったものなどそれぞれ癖や個性があるんです。
また、パイン材といえば節があるのが特徴で、そのやわらかい手触りも女性に人気がある理由の一つじゃないかなと思います。
木目も比較的見えやすく、木の温かみを視覚からも感じることの出来る木材です。
ただ、逆に言うとやわらかいのは傷が付きやすいというデメリットでもあるのですが、メンテナンスしやすいというメリットもあります。
凹み傷やなどは膨らましやすく、道具さえあれば簡単にお直しが出来ちゃいます。
また着色などを施さず、無垢材で使っていく上では色の変化も見られ、使えば使い込むほどに飴色に変化していくのも特徴です。
最初の雰囲気と経年したのちの雰囲気が全然変わるのも一つの魅力です。
はじめはキレイな木の色で、どちらかといえばカントリー系の家具に造られることもあって、可愛い♪とい雰囲気なんですが、これが年数が経ち、色がきれいに入ってくるととっても格好良いアンティークになっていくんです。
余談ですが、うちのオーナーはパインの床材が大好きで自宅のリフォームの時にはありとあらゆるパインの床材のサンプルを取り寄せて(その頃は1日1個づつサンプルが届く・・・そんな日々)研究していました。
パイン材といってもさっきも行ったように色、節、木目、手触り、など本当に様々です。
また、そのやわらかさにはどうやら人間のひざにも良いようで、固い木の床に長時間立って過ごしているときと、パイン材の床の上で長時間過ごしていたときとでは、「ひざの負担がちがう!!」と豪語していました。
どうやらパインの柔らかさは体重をも支えてくれ、体にもとっても優しいものなんだと感じました。(笑)
パイン材のチェスト.jpg
話は戻りまして、Handleでご紹介しているパインの家具には、チェストやテーブルが多くあります。
←パイン材のチェストです。
同じパインの木で出来たつまみ取っ手がコロンと可愛いんです。
どんどん使い込んでいるので、やわらかく滑らかになっています。
リビングや、寝室に置く方が多いです。
可愛いデザインなので、子供部屋にも似合いますね。
パイン材のテーブル.jpgパイン材で出来たテーブルです。→
天板を広くとるので、どうしても節は見えてきます。
それが天然木のいいところ!と思って使っていただくと、どんどん愛着がわいてきますよ。
よくパイン材のテーブルはカントリーテイストのお部屋にしか似合わない・・・
ちょっと可愛すぎるから・・・と思われている方も多いのですが、アンティークになっているテーブルは一味違います。
私もどちらかというと、パイン材は好きじゃなくてオーク材やウォルナット材などの濃い色のカッコイイ家具が好きだったのですが、
アンティークのパインはどんどん気になっていくカンジ(笑)
風合いの出方が、やわらかい木なだけあって出やすいのかもしれません。
今ダイニングのテーブルを一つ選んでいいよって言われたら、パインのダイニングテーブルを探したいくらいです。
玉ねぎ型の足.jpg
←玉ねぎ型の脚も、素敵☆
残念ながら、私は今は家具を選ぶタイミングではないのですが、
もし家具を買うタイミングで、どうしようかなぁと悩んでいる方は
ぜひ寄り道してみて下さい。
Handleでのパイン材の家具はこちらから見られます。
使えば使うほど、時間が経てば経つほど好きになる。
そんなパインのお話でした。
担当:toda

お家でプチDIYシリーズ。フックボードが完成しました!

先日板だけ取り付けた、ウォークインクローゼットの中の壁。
キラっとするゴールドのフックをHandleで選んだので取り付けました!

穴あけ.JPG硬い木を選んでしまったので、フックが簡単に取り付けられる様に仮穴を電動ドリルで開けていきます。ぷーんっと木の燃える良い香りがするなと思ったら、木材から煙が・・・!!!
←煙、見えますか?
中々仮穴が上手く開かず、苦戦。

※木材はフックボードにむいている少し柔らかめの木を選ぶと良いと思います。やってみて勉強になりました。

ビス隠し.JPG

次はようやくフックを取り付けていきます。ちょっと素敵に魅せるため、板を壁に固定するためのビスをフックで隠しました。
仮穴を開けたのに、ビスが中々入っていかずビス頭が潰れるばかり。
ここでも大苦戦です・・・。
フックボード1つ造るのに、こんなに大変な思いするなんて。

主人とわたしであーでもない。こーでもないと頑張ること1時間。ようやく完成です。

完成2.JPG

完成したばかりなのに、思い出のたっぷり詰まったフックボード。すでに愛着すら感じます。笑

始めから完成したフックボードを買うことをオススメしますが、良い思いで造りには手作りがオススメです!笑

完成.JPG

4人家族なので1人1つずつ。
ハンガーにかけずに、パーカーの帽子をフックに引っ掛けるだけなので、主人も使ってくれています。

特にバックと帽子はフックに掛かっている方がわたしには合っていました。バックや帽子って引き出しや棚に入れておいても、無駄なスペースができてしまっていたのですが、これで解決です。

今の家に新しく収納の家具を置くのはスペース的に難しいんですが、壁ならたっぷりと余っています。笑

これからも可愛いフックを見つけ、壁を使って上手に収納を楽しめたら良いなと思っています。

ホウキフック.JPG

←母用に付けたフックはこんな感じです。
階段下収納に母の日常使いのバックと、掃除道具掛け。

コント フック.jpg

子供部屋用に気になっているフックがこれです
フランスの雑貨やさんのものなんですが、スタッフ麦ちゃんに可愛いですよね!って言われたら、余計可愛く見えてきて、どうしても付けたくなっています。
コントワールド・ファミーユの3連フック

マドレーヌの型なんて、なんて可愛いフックなんでしょう。
選ぶフックによってかなりお部屋の雰囲気は変わります。もう少しで新しくフック達が入荷してきます。わたしが気になっているバタフライフックも入荷予定なのでまたチェックしてみて下さいね。

担当  hashida

おっちょこちょいの私でも出来るDIY Shelf取り付け編

               

                みなさんこんにちは。
DSC_0258.JPGのサムネール画像
Handleのおっちょこちょいこと宮永です。
DIY編第3回、今回はShelf取り付け編です。
みなさんは普段生活をしていて、『ここに棚があったら便利なのに』
『壁のあいているスペースに可愛い雑貨を飾りたい』と思うことはありませんか?
そう思ったら、是非やって頂きたいのが今回ご紹介する棚の取り付けです!
それでは取り付けてみましょう。
まず取り付けたい場所が取り付け可能かどうか調べます。
DSC_0024.JPG
壁の中の”胴縁”に取り付けます。
下地センサーを取り付ける壁にあてます。
上から下になぞっていきピーピーと鳴るところに胴縁があります。
DSC_0028.JPG
下地センサーで反応したところの最終確認をします。
壁に針をさしていきます。
針が止まったこころに下地があります。
DSC_0042.JPG
棚板に棚受けをつけます。
今回は棚板に棚受けを取り付けてから壁に取り付けますが、
棚受けを壁に取り付けてから、棚板を取り付けてもOKです。
DSC_0046.JPG
取り付ける位置を決めます。
そのときに水平器で水平かどうか確認します。
水平器がなければ誰かに確認してもらってくださいね。
壁にビスを打つ場所が決まったら、鉛筆か何かでしるしをつけるとやり易いです。
DSC_0047.JPG
しるしをつけたところにビスを固定していきます。
左右両方固定して
DSC_0007.JPG
完成しました!!
とっても簡単で、10分ほどで取り付けできました。
棚板の色や棚受けの色でも雰囲気がガラッとかわります。

DSC_0062.JPG
2014-05-02 11.04.58.jpg

ベッドサイドのミニテーブルが便利な訳を考えてみました。

寝室に必要だと感じるベッドサイドのスペース。

寝室に、絶対必要だなと思うものがあります。
ベッドサイドのミニテーブルです。
毎日のように「ここに台があって便利だな・・・」と寝ぼけながらに感じます。
寝て起きるだけの寝室。されど1日で私が最も楽しみにしている眠る時間。
大好きな家具といっしょならなんだか嬉しいですよね。

アンティークのオケージョナルテーブルです。

家で今使っているサイドテーブルは、主人が気に入って購入したものです。
脚が3本でオシャレーな感じなので、寝室でくすぶっているのがもったいないかもしれませんが、
殺風景な寝室をちょっとステキにしてくれています。

写真 1.JPG実はこのテーブルもアンティークです。
店頭で見たときは、お部屋の角にあって、大きなガラスの花器がポンと置いてあって、
大きなドライフラワーが飾ってありました。
そんな使い方をいつかしたい!と思って、その景色は印象深く残っています。
華奢ですが、このサイズ感、ほんとに便利だと思います。

あんまり置けないところがいい!小さなテーブル。

いつも寝る前に子どもと絵本を読みますが、自分の方が先に寝てしまうこともしばしば。
体を起こさずに、ホイと本が置けて、助かっています。

写真 2.JPG枕から見ると、計ったようにちょうどいい高さ!
うちではたまたまピッタリでしたが、
もしベッドサイドのアンティークを探していらっしゃる方がいたら、自分の経験上、ベッドよりちょっと低い高さでも、寝ながらホイと置く派には、充分でした。あんまり低いと手首がグキッとなります。
キッチンチェアやスツールもいい感じだと思いました。

ベッドサイドの台に置きたいものといえば、
目覚まし(携帯)・眼鏡・本など・・・考えるとそんなになかったです。
逆にいろいろ置けると、つい、いろいろ置いてしまうので、暗いところで落としたり、寝ているときに当たったり、案外邪魔になるかもしれません。
もうちょい広ければ、と思うのは、例えば熱で具合が悪くて、飲み物やタオルなどの大荷物のときくらいでしょうか?
ベッドサイドに置く台は必要だけど、寝ぼけながら使うことが多いから
物を置きすぎないサイズ感がいいのかな。そう思いました。
小さいほうが場所もとらないですしスッキリしますね。

Handleにもキレイなアンティークオケージョナルテーブルがたくさんあります。
気に入った家具は、寝室だろうと家事室だろうと、目立たない場所でも、どこでも自分を満足させてくれます。また、手頃なキッチンチェアを使ってみるのもオシャレな上にちょうどいいかもしれないです!

担当:suzuki



メンテナンスを体験してきました!

先日、月に一度のHandle本店へ金沢店スタッフの麦ちゃんと合同ミーティングに行ってきました!

そこでず?っと気になっていた、アンティーク家具のメンテナンスを体験させてもらう事に。
HPでも詳しくメンテナンスの仕方が載っているのですが、本当に簡単に出来るのかどうか気になっていたんです。

天板に細かいキズがあって、艶もなく、可愛がられてない様な雰囲気が出ていた小さなアンティークチェスト。社長の指導のもと、ケンマロンで天板を軽くこする事1分。

そして、ドキドキしながらWAX(今回はシュラックニスを使用)をハケですばやく、そして丁寧に塗っていく事30秒。

メンテナンス.JPG

後は乾かして完成です!

「えっ!!こんなに簡単なの!?」
「こんなに気軽にできちゃうの!?」・・・素直な感想です。

結果、天板にwaxを塗っただけなのに、見違える程可愛く、素敵に見えました!!
少し可愛がってあげるだけで、全然違うんですね!!

ウレタン家具だと、輪染み、キズが付いても直せないのであきらめるしかありませんが、
アンティーク家具なら自分でお手入れしながら、大切に使っていける。

気に入っている家具なら、なおさらキズが付いた時のショック・・・でもそれが直せた時の喜びは大きなものだと思います。

そんなアンティーク家具の魅力をまた1つ感じたのでした。

メンテナンス方法はこちらです。

                                                   担当 hashida

今すぐマネしたい!かわいいインテリア本が入荷しました。

先日HPにUPされたかわいい本たち、もうご覧になりましたか?
見ているだけでワクワクするような本が多数紹介されています。
海外のインテリアってなんであんなに素敵なんでしょう?
間取りや家具の置き方、ディスプレイの仕方や色の使い方まで
まるごとマネしたくなるようなお家がたくさん紹介されています。
詳しくはコチラからどうぞ

その中でも、やっぱり気になるのが
コチラ
「パリ、私のインテリア」

パリ、私のインテリア1.jpg

題名だけでおしゃれそうですよね?(笑)
もちろん、名前だけじゃなく中身もすっごく素敵?!
パリならではの色使いや洗練されたインテリアがたくさんで、ページをめくるたびに
ワクワクしてきますよ。
ぜひ、お家のインテリアの参考にしてみてはいかがでしょうか?

また、これからの季節ににもぴったりなガーデニングの本も紹介されています。

パリのナチュラルガーデン.jpg
大きなお庭がなくても、ベランダやプランターから始められるパリのガーデニング。
緑がある生活って、なんだか心にゆとりでができて幸せな気分になれますよね。

そして!もうす雑貨本もUP予定!
雑貨屋さんぽ.jpg

雑貨好きにはたまらない一冊です。
そちらもぜひお楽しみに?☆

sakai