お気に入りのコレクションを飾って楽しむ、優雅なカップボードが到着しました。

毎日暑いですね?
溶けてしまいそうです・・・
でも、夏はワクワクするイベントも盛りだくさん!
この暑さも楽しんで、この夏も乗り切りたいと思います!

さて、ハンドルではそんな暑さも吹き飛ぶような素敵な家具が到着しましたよ。
それがこちら
k-830-f-1.jpg
“ペディスタルカップボード”です。
私も初めて聞いたのですが、”ペディスタル”とは大切なお皿や壺などのコレクションのことを言い、
当時の皇族や貴族などのリッチなお家に置かれていたそうです。

なんだか聞いただけでイギリスの優雅な暮らしが目に浮かびますよね。
なんといっても、扉に施されたクロスのミラーがすっごくキレイ!

k-830-f-4.jpg
ダイヤのように美しくカッティングされていて、キラッと輝いて本当にキレイなんです。
さすが裕福なお家で使われていた家具だなぁと惚れ惚れとみてしまいました。

そして、個人的にいつも注目しているのが、家具に使われている取っ手。k-830-f-7.jpg
アンティークの家具って、取っ手までもが本当に繊細にできていて、取っ手も家具の一部になってキチンとデザインされているんです。
ぜひ皆さんも注目して見てみてくださいね☆
本日HPにも公開予定!
ぜひチェックしてみてください。

詳しくはコチラからどうぞ

先日、出かけたときに偶然花火大会が行われていて思いがけず夏の訪れを感じることができました。
ただ、どぉーーーーーー頑張っても花火の写真ってうまく撮れないんですよね。。
これが今回の精一杯です(汗)ピンボケもいいところ・・・(泣)

hanabi.jpg

写真は諦めて心に刻むことにしました。

皆さんも素敵な夏をお過ごしくださいね。

担当:さかい

アンティークのマガジンラックが、いくつも入荷してきました

形がいろいろで、どれもこれも使ってみたくなるようなマガジンラックが入荷しました。
コンパクトなので、リビングにぜひ置いてみたいラックです。
最近は表紙が素敵な雑誌もたくさんあるので、飾りながら好きなときに読む、なんて憧れです。
シックなデザインがお好みの方にはこんなかっこいい形はいかがでしょう?
アンティークらしい風格も備えていて、長く使えそうなデザインだなーと思います。
j-1022-f-1.jpg
オープンになっていて、より本を選びやすいラックはこちら。
たくさん本を置きたい読書好きの方や、ちょっとディスプレイ棚としても使いたいな、という方にピッタリ!

j-1023-f-1.jpg

アンティークらしい編み目が可愛いミニタイプも。
よりコンパクトで持ち運びしやすいです。ソファ前にあるところを想像しても絵になります。
新聞の定位置をずっと探している方、いませんか?!オシャレに解決です。
j-1034-f-1.jpg
マガジンラックとして、ちゃんとデザインされた家具というのは、
お店に並んでいて選べるほど形がないような気がします。
美容院やレストランの入り口にあるマガジンラックのように、
あらっ!オシャレだな!と思うのは、
みなさんどこで見つけて来るんだろうとずっと思っていました。
さすが海外のアンティーク・・・こんなインテリアからも暮らしを丁寧に送っていることが伺えます。
他にもオシャレな形がいくつか入荷しました。
もうすぐHPにアップ予定なのでチェックしてみてくださいね。

担当:鈴木

素敵で上品なステンドグラスが到着しました!!

とっても素敵な夏らしい!ステンドグラスが到着しました。

一輪のバラのステンド.jpg
ローズの一輪がとっても上品なデザインのステンドグラスです。
風を感じる雰囲気がして、また、透明ガラスも涼しげなイメージなので、今の季節の窓際などにオススメです!
それから、とっても珍しい全てがクリアガラスのステンドグラスも到着です。
こちらもバラデザイン。
よく見てみるとガラスの模様もちょっとづつ違うので、楽しんで頂けるんじゃないかな・・・と思います。
透明なバラのステンド.jpg
あと、今回の入荷の中で珍しいのはこちらのデザイン。
リボンのステンド.jpg
リボンのリースタイプのデザインです。
こちらも色が控えめなので、見ていて涼しげですね♪
なんだか見ていると、プレセント感?があってワクワクしてくるステンドグラスです。
毎日頑張っている、自分へのご褒美なんかにいかがでしょうか??(笑)
そんなステンドグラスは今日の新着商品にアップ予定です。
それか、こちらのアンティークステンドグラスからぜひぜひチェックしてみて下さいね。
担当:戸田

気になるアンティークチェアの座り心地・・・

月に一度の楽しみ。
それはHandle本店の倉庫へ行って気になる家具を見ること。
4階まである倉庫にはたっぷり買い付けた家具達が並んでいて、
スタッフ麦ちゃんとこれやっぱり素敵だよね!!
キレイな木目だね!
このガラスキレイ!!と見て楽しんでいます。

j-493-c-1.jpg特にイスは見るだけではなく、気になるのはその座り心地。
座り心地を知っていても、毎回見るとつい座りたくなるのが、プチポワンチェア
このふっくらした座面は、見た目通りの掛け心地。アンティークなので座面のクッションがヘタっていそうなのに、こんなにふわっとしているんだ!と驚きます。

長い時間座っていたくなる、極上のチェアプチポワンと言うネーミングがピッタリな女性を優雅な気持ちにさせてくれるイスです。

x-354-c-1.jpg

そしてもう1つ気になっていた椅子がこの子です。

ハンス・オルセンがデザインしたチェア。3本脚の椅子の気になる掛け心地は・・・・
3本でも4本でも特に変わりませんでした!笑

この背クッション付きの背もたれの高さが絶妙に良く、腰の一番支えて欲しい場所にピタっとフィット!とっても心地良いんです。
そしてスマートなデザインなのに、座面は広く男性にもオススメのチェアです。

かっこよくて、座り心地も良く、使わない時はスタッキングも出来ちゃう機能的なチェア。

惚れ直しました。

k-761-c-1.jpg



そして、今わたしが最近気になっているベントウッドチェア・・・。主人の店のカウンターの椅子に気になっています。築35年・・・?の民家をリフォームした店なのでちょっと懐かしい雰囲気のこの子なんて合いそうな雰囲気。良く見ると脚がスラリと長く、前の2本だけキュッと外側に広がっている所が可愛いな。


座ってみると、この幅の広めの背もたれ。
ここにヒジが乗せられるんです。
これが実はとっても重要なポイント。
麦ちゃんも私も肘を乗せて、ホッ・・・・・・。ってなりました。 笑

座面は座ぐりがある訳でもないし、板座なのでお尻に優しいデザインではないけれど、座り心地はとっても気に入りました。

1脚1脚違う椅子の掛け心地。
座る度に新しい発見があって、中々楽しいですよね!





ハンドル本店(福井)の営業時間が変わりました。

今までは発送がある水、金は店頭はお休みをさせてもらっていたのですが、これからは、定休日の月・火以外は毎日お店が開いているので、いつでも見て頂けるようになりました。営業時間はコチラ

なのでいつでも座りごこちを色々体験しに是非遊びに来て下さい!
気になるチェアや家具をご用意しておくので、お気軽にお電話下さいね。

担当  橋田

このごろ気になりだした「タイル」について。

最近、その可愛さに・・・気になるタイル。

最近、改めて可愛さを感じているインテリアがタイルです。
家を建てたときは、床の木は何にするか?とか、もっと他のことで頭がいっぱいで
そこまでタイルについて気にしていなかったのですが、
あるのとないのでは大違いだったな、と
何年か経った今はよく思います。
玄関の小さいタイル。
タイル 1.JPGのサムネール画像
玄関は小さなグレイのタイルが入っています。
ここが1番のお気に入りです!
狭い玄関なので、タイルの持つキュートなイメージと玄関のサイズが合っていて、良く感じるのかもしれないです。
掃き掃除で済まないときは、お水をかけて、デッキブラシでジャッジャッと水ごと掃除します。
これが、(掃除の)見た目、感触も含め、意外と気持ちのいい作業で、終わるとなんだか気分もスッキリします。
お庭には大きな四角。
タイル 2.JPG
外に入っているのは大きい升目の石です。
このスペースが数年経って、味わいが出てきている気がします。
外で雨ざらしになると、自然な感じで味が出てくるのでいいですよね。
おじいちゃんで石が好きな方がいますが、なんとなく自分もをとったら、石もいいなぁなんて思いそうな気がします。
息子が収集してくる石が、最初は石ばっかり・・・なんて思っていましたが、
中にはオシャレな形もあって、どこに行ったらかっこいい石があるかな?
そしたら、どんな風に飾ろうかな?なんて、雨ざらしの庭の石を見ながら考えています。

キッチンにいるのが楽しくなるタイル。

タイル 3.JPG
設計士さんがキッチンの一部にタイルを勧めてくれて、キッチンの壁にもタイルがあります。
リビングとキッチンがつながっているので、
タイルがあることで、ここは水周りよ!キッチンよ!とメリハリになる効果もあるのかな?なんて思います。
木のカトラリーとの相性がものすごくいいです。
可愛い組み合わせで、私は大好きです。
キッチンという場所にタイルはほんとに合うなぁと思います。
タイルを飾るだけでも雰囲気が出ると思います。

今後の私とタイル。
この頃はタイルを見つけると触ってみたり、使う充ては残念ながらないのですが、聞かずにいれず、
どこのですか?と聞いてしまったり、興味がある建材です。
案外身近な公園にバーッと敷かれていたりすると、写真を撮るだけでもキレイです。
ハンドルのテラコッタタイルはアンティークなので、本当に味わいがあって、かっこいいなぁと感じています。
terra-091026-40.jpg
色、形、感触、いろいろ選べるタイル。
今後も気にしていたいアイテムです。

担当:suzuki 

お家の印象付けに大切な、玄関に置けるオススメのアイテムをいくつかご紹介します。

家具はそのお部屋お部屋別に色んなアイテムや使い道、テイスト・・・

色々選ぶポイントがあると思います。

そんな中で、玄関というシーンを切り分けてHandleのアイテムの中から、オススメの商品をご紹介したいと思います。
まずは小さめなアイテムから・・・。
玄関にオケージョナルテーブルを.jpg

「オケージョナルテーブル」
オケージョナル(occasional)を訳すると、
・時折の
・特別な場合の為の
・必要な時に使う
・予備の
などという意味があります。
意味や形から考えるオケージョナルテーブルは「必要なときに使うテーブル」「予備のテーブル」という意味が一番ピッタリなんじゃないかなぁと思います。
そんな小ぶりなテーブル、玄関ホールでもまり場所をとらず置くことが出来て、上にはお花や時計、写真などをディスプレイすれば、
お客様をお迎えする入り口空間を華やかにしてくれる為の助っ人家具になります。
少しスペースに余裕があるときには、その横にチェアをあわせてちょっとしたコーナー風に飾っても素敵です!






玄関にコンソールテーブルを.jpg
「コンソールテーブル」

広い意味では、先に言ったオケージョナルテーブルと同じ部類に入る家具ですが、
こちらは簡単に言うと、「壁につけて使用する、奥行きの浅いテーブル」 になります。
アンティークの家具では、半円系の形をよく見かけます。もちろん長方形やほかのデザインもあります。
コンソールテーブルも、オケージョナルと同様にお花や写真をなど好きなテイストの雑貨などを飾って、玄関を華やかにしてくれる
便利なアイテムです。大きさもいろいろあって、お客様から頂くお家のお写真などを見ていると、驚くぐらい壁にピッタリ☆という方もいらっしゃいます。
ピッタリなものが見つかったときって、運命を感じますよね♪









玄関にチャーチチェアを.jpg

「アンティークチェア」

玄関にチェアを1脚置くことからはじめる・・・こともオススメします。
チャーチチェアや、サロンチェア、バルーンバックチェア、スツールなど多種多様にオススメが(笑)
お好みにもよりますが、チャーチチェアのような板座だと、座面にも物が置けるのでその上にカゴなどを置いてお花を飾るのも素敵です。
背もたれもかばんを掛けたりすることもできるので、毎日つかうエコバックなど1個置いておくと便利かもしれません。
↓↓サロンチェアやバルーンバックなどの上品な椅子を置いていただくと、空間自体が上品な高級感が出るので、
それだけでお家の印象を素敵にしてくれます。
玄関にインレイドチェア.jpg

玄関にホールスタンドを.jpg
「ホールスタンド」

元々がエントランスホール用に造られた家具で、傘たてが合ったり(昔はステッキスタンドとして利用されていました)帽子を掛けるフックが合ったり、コートを掛けれたり、鏡がついているもの、ベンチになるタイプ(ベンチはコファータイプになっていて物がしまえるもののあるんです)、引き出しがあるものもあります。
なんだか、書き出すだけでワクワク♪してくるアイテムです。
ただ、背が高いタイプの家具になるので比較的空間の広さは必要になってきます。
狭い空間に背の高い家具を置くと圧迫感を感じるときもあるので、もし余り広くないな・・・と思うときには、
ミラー付きのタイプを選ぶことをオススメします。ミラー効果で圧迫感を緩和してくれます。
一石二鳥、いや一石三鳥、四鳥にもなるアイテムです。
私の中では、イギリス紳士の家具でホールスタンドは素敵な男性っていうイメージがあります。
でも、お家の玄関にこだわるのって女の人が圧倒的に多い気がするし、かばんや帽子にコート掛け、しかもベンチがあるタイプも!
靴を履いたりするときに、ストラップがあるのもとかって、腰掛けたりしますよね。
かゆいところに手の届くアイテムで私にとっては
女性の為の家具っていう気がします(笑)
玄関にウオッシュスタンドを.jpg
「ウォッシュスタンド」

天板が大理石のタイプの物がオススメです。
石の色やデザインでも印象が違いますが、とっても上品でエレガントな雰囲気があります。
天板が素敵なので、ちょっとしたものを置いてもらうだけでも素敵に演出してくれるアイテムです。
鍵をおいたり、その日の郵便物をチョット置いておくだけ・・・というのでも日常感を消してくれます。
卓上の鏡を置いたり、アクセサリーなどをさりげなく置いておいてもいいかも♪
しかも、扉の収納があったり引き出しがついているものもあって、収納性もばっちり!
靴箱に入らなかった靴や、靴のメンテナンスアイテム、などなどいれれて便利です。
などと色々玄関ホールやフロアにオススメのアイテムたちです。
玄関って造り付けの下駄箱などが合って、そのほかに何か家具を置く!ということをあまりしないことが多いと思います。
まずは、1個何かをおいてみる!というところからはじめてみて下さい。
特にアンティーク家具は、もちろん使っていただくことが前提ですが、長年を経てきたその雰囲気が一番の魅力なので、
その見た目の素敵さをお家の印象をつける玄関に持ってきて、毎日楽しんでもらえるんじゃないかな・・・と思います。
使える道具というよりは、心の満足感を感じてもらえる空間になると思います。
毎日お家に帰った瞬間に、「あぁ、やっぱり我が家が一番☆」となりますよ(笑)
テイスト別ではこちらでもご紹介していますので、良かったのぞいてみて下さいね。
担当:toda

素敵なミラーが入荷してきました。

x-568-z-1.jpg
いつも人気のカッティングミラーとはまた雰囲気が全然違うブラックペイントのミラーです。
ブラックカラーなのに、女性らしく素敵に見えるのもフランスアンティークだからでしょうか・・・。とっても素敵です!

玄関や、洗面所でミラーとして使うのはもちろんですが、寝室やリビングなど寂しかった壁につければとっても素敵なフォールアクセサリーになります。マントルピースや、サイドボード、ローチェストの上に立てかけて洋書スタイルを楽しんでも素敵ですね。

x-568-z-9.jpg

これ一枚置けばお部屋が広くみえる大きめのサイズです。何種類か1枚ずつですが、見つかったのでもう少しで新着に公開されます。

今まで素敵なミラーに中々出会えなかった方、是非チェックしてみて下さいね!

担当  hashida

電気スイッチとコンセントの元々付いているプラスチックカバーは、素人でも簡単に外すことができます。

新築やリフォームが終わってしまった方でも気軽に楽しめるお家づくりの一つが電気スイッチとコンセントのカバーを付け替えること。

でも、よく「ちょっと心配で・・・」と諦めてしまっている方の声。

何かと言うと・・・

「我が家のスイッチカバーはプラスチックでネジネジが見えないんです?」ということ。

どういった状態かというと、

コンセントカバーの外し方01.jpg

↑写真のように正面から見ると、つるんとしていて、一見外せなさそうと思いますよね。
でもこれが、マイナスドライバーがあれば、素人でも簡単に外すことができます。
では、詳しい外し方を見ていきましょう。
コンセントカバーの外し方02.jpg
1、
プラスチックプレート(カバー)の周りに溝が見えます。
溝にドライバーを差し込みます。
コンセントカバーの外し方03.jpg
2、
溝の幅が広がるように、溝に沿ってドライバーをすべらせます。
コンセントカバーの外し方04.jpg
3、
四方向に隙間が空いてきたところで、ドライバーを少しひねります。ひねると、隙間がガバっと大きく開き、表カバーが外れます。
※破れるような音がしますが、ゆっくりとドライバーをひねれば、破損することがありませんので、ご安心ください。
コンセントカバーの外し方05.jpg
4、
表のカバーが外れるとこのような状態になります。表カバーを固定するためのプレートが残っているので、それも外します。
基本的には、上下2箇所にネジがありますので、両方外して下さい。
コンセントカバーの外し方06.jpg
5、
上下のネジを外します。
※ネジがプラスネジの場合があります。あらかじめ、プラスドライバーも用意しておきましょう。
コンセントカバーの外し方07.jpg
コンセントカバーの外し方08.jpg
6、
カバーを全て外すとこのようになります。
この状態になったところで、新しい電気スイッチもしくは、コンセントのカバーをつけてください。

英国から珍しいアンティークの家具が到着しました!

お部屋の角にピッタリとおさまる、コーナーキャビネットが届きました。
ガラス戸タイプで、とってもキレイな状態です。
とっても木目が美しい食器棚タイプです!
英国からのコーナーキャビネット.jpg
高級感たっぷりのガラスの扉も、もちろん当時のもの。
とてもキレイで、このアンティークガラスの扉越しに見ると、何でも素敵に見えてしまう!
そんな気がします(笑)
お気に入りのコーヒーカップや食器、ワイングラスやお酒のビン、雑貨など・・・何を置いても上品。
ガラス戸には食器を、板戸は本棚に、と上下で使い分けてもいいですね

コーナーキャビネットの扉.jpg下の板戸部分は、雑誌が入る高さがありますので、収納としてもばっちり使えそうです!
隠す収納も出来る優れもののコーナーキャビネット、もうすぐご紹介予定です。
それから、こちらも珍しいチェアが到着しています。
ナーシングチェア.jpgマホガニー材で出来たナーシングチェアです。
上品なピンク色の布に張替えし、エレガントなインテリアにピッタリです。
ナーシングチェア2.jpg
ナーシングチェアとは、ナーサリーチェアとも呼ばれ、赤ちゃんにミルクをあげるときに使ったり、
妊婦さん用の椅子として女性の為にデザインされた椅子なんです。
座面の高さが普通の椅子より低めで、安定感があります。
通常のダイニングテーブルには少し高さが合いませんが、リビングの一人掛けや来客用のサロンなどにはオススメです。
こちらも近日中にHPでアップ予定なので、楽しみにしていて下さいね♪
担当:toda

キッズチェアはチャーチチェアです。

年少さんの長男の部屋にはじーちゃんばーちゃんからプレゼントしてもらった勉強机があります。
椅子までは揃えてなかったので、どんなイスを合わせようか悩んでいた所、スタッフ麦ちゃんに教えてもらったチャーチチェアの使い方。
「チャーチチェアをデスクに合わせてキッズチェアにする!」

考えた事もなかったのでなるほど!!でした。

さっそく寝室に置いてあったチャーチチェアを合わせてみると・・・
机のカバ桜とは違う素材だけど、ナチュラルな雰囲気で可愛い☆

座面の下には絵本とか、好きな図鑑が置けそうなので便利に使えそうです。
子供にはまだまだ低いので座クッションを置いて使ってもらってます。

アンティークチェアなら子供が大きくなって買い替えなくてもそのまま使えるし、使わなくなっても私が使うし・・・!とっても良いアイデアでした。

チャーチチェア3.JPG

自分だけの机に嬉しそうな息子は「宿題するんだから・・・。」(多分ドラエもんののび太君のマネ? 笑)と机に向かっています。入学祝いにチャーチチェアなんて言うのも、喜ばれるかもしれないなって思いました。

そして話は変わりますが、ちょっと気になるアイテムが入荷してきました。           sc-10-c-1.jpg
それは電気のスイッチカバーです。

普通のお家はみんなプラスチックの白いカバーが付いているのですが、自分で簡単に付け替えが出来る事知ってましたか?
私は新築やリフォームの時にしか変えられない。
電気屋さんにお願いしないと・・・。って思っていました。

でも実はとっても簡単に付け替える事ができます。

スタッフ宮永さんがブログで紹介しています。コチラから

最近のお家の電気スイッチはみんな埋め込みスイッチです。 

その埋め込み用のスイッチプレートがもうすぐ入荷します。 スイッチカバー・スイッチプレート・コンセントカバー

金沢店の事務所のスイッチもこれです。
周りのプラスチックのカバーをマイナスドライバーでパカっと外すと、ビスが4箇所出てきます。後はビスを留めるだけ。
あっという間に完成です!

 スイッチプレート.JPG  スイッチプレート2.JPGsc-13-b-1.jpg

気になっていた方は是非付け替えて見て下さいね!                         担当 hashida

イギリス、フランスのアンティーク家具をお届けするショップのスタッフブログ