家具の脚には時代ごとの技術や、流行などで色んな種類があるんです。
アンティーク家具をよく見てみると、本当にたくさんの脚のデザインがあります。
インした脚はテイパードレッグでも
色とりどりのプレスドグラスで夏のインテリアを楽しみましょう。
初夏のような暑さですね?。
朝晩はまだひんやりと気持ち良い風が吹き過ごしやすく、
実家に帰ると窓を開けてそよ風を浴びながら夜の時間を過ごすのですが、
近所の田んぼに住んでるカエルの合唱が聞こえて、「今年もこの季節がきたな?」と夏の訪れをを五感で感じています。
夏が近づいてきた頃、こんな季節にピッタリなさわやかなプレスドグラスが続々入荷してきましたよ?。
その中でも、目にとまった色とりどりのキレイなプレスドグラスたち。
こちらはアンバー色がキレイなプレスドグラス。
カッティングがとっても美しくて、角度を変えてみるとなんだか色が重なり、
また違った表情をしてくれるんです。
こちらはクリスタルブルーがキラキラしてまるできれいな海の中にいるような花器。
蓋に穴が数か所あいているので、その穴にお花を無造作にざっと飾るだけ。
それだけで活けたかのように絵になるんですよ。
こんな素敵な花器にお花を活けたら、お花もより素敵に見えそうです。
そして、私が最近気になっているケーキスタンドに、めずらしいグリーンが入荷しました!
少しミルクがかっている感じがまた素敵?。
この他にも色とりどりのプレスドグラスがもうすぐHPにも登場予定です。
お楽しみに?☆
その他人気のプレスドグラスも続々入荷中です!
新着でチェックしてくださいね。
↓
新着プレスドグラス
暑い夏を乗り切る小さな相棒を見つけました。
私もDIYに刺激されています。
四角の窓にはカーテンがないのですが、この暑くなってくる夏場だけ、
つい日用品は安価なもので済ませ、その良し悪しについて気にも留めなかったりしていましたが、いざちゃんと素材について考えると、こんなにも気分を上げてくれるのか!と
Handleのリネンといえば、オリジナルソファです。
担当:suzuki
もうすぐ到着するのは、アンティークの家具ならではのカクテルキャビネットです!
今日から6月が始まりましたね。
おっちょこちょいの私でも出来るDIY スイッチカバー編
みなさんこんにちは。
優雅なスワンが4羽イギリスからやってきました。
いつも到着すると、すぐにお嫁に行ってしまう人気のスワンが4羽イギリス便で到着です。
「白鳥はクイーンもの」と言われる程、イギリスで12世紀頃から大事にされてきた鳥。なので白鳥のモチーフのプレスドが多いんです。優雅な姿は鳥の中でも特に美しいですよね。
魅力的なのは細くて長くて、とっても繊細な白鳥のネック。
何十年も前の物なのに、こんなにきれいに欠けずに残っている事に驚きます!
首や羽の様子、おじぎをしていたり、様子が全然違います。
職人によって一つ一つ丁寧に手作りで作られている事が想像できますね。
担当 hashida
色んなステンドグラス、使い方や見え方も人それぞれです。あなただけのステンドグラスを楽しんでください。
ハンドルでも人気のステンドグラスをご紹介します。
“ステンドグラス”と一口にいっても実は色んなデザインや形、
そして色んな場所で使われているんです。
アンティークのステンドグラスというと高価なイメージがあるかもしれませんが、実は教室に通って自分で制作するより
ずっとお安く手に入れることができます。
みなさんの身近な場所にも「アンティークステンドグラス」取り入れてみてはいかがでしょうか?
私の中で「ザ・ステンドグラス」というイメージの
一輪の赤いバラが描かれたステンドグラス。
シンプルでナチュラルな雰囲気がどんなお部屋にも合いそうです。
1940年代のアンティークステンドグラス(g-756)
そして、こちらは青い花が目をひくステンドグラスです。
上品なイメージでさわやかで素敵ですよね。
これからの季節にもぴったりです。
こちらは色んな色が使われた、円を描くお花が印象的なステンドグラスです。
ピンクはお花、グリーンは葉、そしてブルーはしずくを表しているのでしょうか?
こんな風に見る人によって見え方も変わるのも、ステンドグラスの魅力の一つですよね。あなたは何に見えますか?
ステンドグラスの使い方
ステンドグラスの使い方はとっても簡単です。
自分が飾りたいところに立て掛けるだけでOKです。簡単でしょう(笑)
ただ、ステンドグラスは光が入るとよりいっそう素敵に見えるので、窓際や光が入るところに飾るのがおススメです。
デスク前の窓に立て掛けてみました。
キレイなステンドグラスを見ながらの自分だけの時間・・素敵ですね。
玄関でお気に入りのステンドグラスがお出迎え。お家に帰ってくるのが楽しみになりそうです。
また、窓際など自然の光が入ってこない場所に置きたいかたにおススメなのが
コチラ。
←
ステンドグラス用のスタンドライトです。
ステンドグラスの後ろに置いて光を当てるだけで
キラキラ輝いてくれますよ。
これがあれば、一日中ステンドグラスが楽しめそうですね。
ステンドグラスを壁に立て掛けるだけじゃ倒れてこないか不安・・
色んなところでステンドグラスを楽しみたい!という方にはコチラ↓
ステンドグラス専用のスタンドです。ブラック・ホワイト選んでいただけるのでお家の雰囲気に合わせて選んでくださいね。
ステンドグラススタンド(ブラック)
ステンドグラススタンド(ホワイト)
そして、これから新築やリフォームをお考えの方におススメな使い方はコチラです。
←ダイニングとリビングの間仕切りの
壁にステンドグラスをはめ込みました。
ステンドグラスが白い壁にはえてとっても素敵ですね。
→こちらは玄関ドアと廊下にステンドグラスを使用しました。
廊下のステンドグラスの隣のお部屋はなんと和室。
和室にもぴったり合っていてお気に入りだそうです♪
こんなふうにお家の壁の中にはめ込むのは新築やリフォームのときだからこそです。
ぜひステンドグラスを取り入れてみてはいかがでしょうか?
そして、こちらはなんとステンドグラスがはめ込まれたアンティークの扉。
ぜいたくにステンドグラスが使われていてとっても素敵!
リビングや洗面、お手洗いなどのドアとして使ってみてはいかがでしょうか?
←こちらはHandleオー
お花がお店に並ぶ季節にぜひオススメしたいアイテムが届きました。
昨日は雨が降って、梅雨がやってくるのかなと思っていました。
担当:suzuki