アンティーク家具をよく見てみると、本当にたくさんの脚のデザインがあります。
逆にシンプルにまっすぐだとなんだか物足りなく感じるくらいです。
その時代の発明の技術や、流行りのデザイン、王様や女王の好みなど様々な要因で生み出されるデザインには色んな物語があったのだろうと思うと、なんだかワクワクしますね♪
実際家具を使っていくなかでは、重要ではないところですがアンティーク家具の魅力の一つとして知っておくと面白いかもしれません。
チョットずつご紹介しますね。
まず、「バルボス」といわれる、球根をモチーフにしているような脚の部分に丸みがあり、
さらにその丸みに様々な彫刻を施しているものです。
シンプルなものから複雑な彫刻まで本当にたくさんのデザインで彫られています。
椅子や、ベッドやテーブルの支柱などに使われています。
16から17世紀の初め、特にエリザベス女王の時代に流行ったデザインのようです。
その見た目の形がフルーツのパイナップルに似ていることから、
通称「パイナップルレッグ」とも呼ばれるみたいです。
私たちも簡単なので、よくパイナップルレッグと読んでいました。
次に同じ17世紀に発達した挽き物細工で造られた脚、「ボビンターニングレッグ」です。
こけしを作るように、ろくろを回して造られる細工でその名の通り
ボビン(糸巻き)を重ねたようなデザインが特徴的です。
椅子の脚の他に、チェスとの枠組みなどにも用いられていたそうです。
よくよく見ると、本当にすごいデザインです。
今の時代のように機械化された時代ではなく、ろくろの上に木をのせて、1個1個刃物で削ってデザインしていったかと思うと、
本当に感動します。
そんなボビンターニングレッグとも似ているのが、
「バーリーシュガーツイスト」といわれる、いわゆるツイストデザインの脚です。
こちらは、17世紀の後半に木を削る刃をスライドしていくという技術が開発されたことによって、
簡単に削ってデザインすることが出来るようになった細工の一つです。
こうやって見ていくと、家具一つにとっても時代の近代化を感じられますね!
18世紀に入っていくと、彫刻を施していくだけではなく、曲線的なデザインで脚がデザインされるようになります。
いわゆる猫脚、「カブリオールレッグ」です。
カブリオールレッグの中にはクロウ&ボールというタイプもあり、鳥の脚が卵が掴んだデザインが特徴です。
シノワズリという中国テイストの美術様式が流行したときには、龍が玉を掴んでいるデザインのものも出てきたようです。
このように、動物の脚を模して作られている脚デザインがカブリオールレッグと呼ばれます。
ちなみに、脚が掴んでいる卵や玉には【知恵】とか【財産】という意味が含まれているようで、
それを掴むデザインで、お家に幸せを運んできてくれる・・・という素敵な意味がこめられているそうです。
それを知ると、お家に1台は欲しくなっちゃいますね、クロウ&ボールレッグ(笑)
カブリオールレッグはアンティークならではのデザインなので、
ぜひ、アンティークの家具が初めてなんです!という方も、猫脚の家具から見られてみてもいいかもしれません。
18世紀のジョージ1世の時代に好んで使われた、動物を模した脚のデザインで「パッドフット」デザインもありました。
こちらは、レッグという脚全体のことをさすものに対して、レッグの先の部分をフットといい、
犬やキツネ、獅子などの脚の形をしているものを、総じて「パッドフット」とよんでいました。
特に獅子の脚(ライオンズフット)の種類が多く好まれていたようです。
それから18世紀後半のシノワズリやゴシック様式が再び流行したときに、
直線的でシンプルなデザインが流行しました。
そのうちの一つに、「テイパードレッグ」という脚の先が細く、四角いデザインがあります。
テイパードとは、【先細り】という意味があり、まさにそんなデザインです。
今までのような、彫りやカーブのある凝ったデザインではなくよりシンプルにといのは、家具自身のデザインより惹きたてているようにも見えます。
また、この時代の家具師の一人に、ジョージ・ヘップルホワイトという人がいて、この人がデザ
インした脚はテイパードレッグでも
先端がスペードに見えるデザインで「スペードフット」とも呼ばれる物もあります。
このようにその時代時代に作られるデザインに色んな好みや思い、技術などがあり
ストーリーや知識を知れば知るほど、素敵だなぁと思います。
ぜひ、私はこの脚のデザインが好きっていうのが見つかるといいなと思います。
担当:toda