お家の中の家具の塗装の違い

気が付けばもう7月。
私が住む愛知県は、梅雨あった??と分からないくらい、あっという間の梅雨も駆け抜け、夏本番を迎えようとしています。

10.7.2歳の3人兄妹の我が家では、毎日がそれはそれはそれは・・・・騒がしい毎日。マンション住まいで部屋数も限られた中、一部屋はわたしの仕事部屋になり、未だに子供たちは自分の部屋がありません。

そのため、食事をするのも、宿題をするのも、提出物の記入や整理も、お絵かきをするのも、粘土遊びも工作も、おままごともすべてダイニングテーブル。
毎日毎日、我々に酷使されているダイニングテーブルは、私が結婚した際から使っている無垢材のオイル塗装の家具です。

また、最近、末っ子が引き出しを出して、中に入っているものを全部放り出すという遊びにはまっているテレビボードはビンテージのサイドボードは自然素材のニスとワックス仕上げ

そして、毎日毎日、狭いところを走り回り、ボールを投げたり、床一面におもちゃを埋め尽くしたり・・とよくもまぁこんな狭い空間でそれだけ騒げるものかと不思議なくらいの我が家の床はリノベーションした際に、次に売却もできるように考えて、無垢材に見える突板のウレタン塗装

普段生活していると、家具の「塗装」について注目してみることは少ないと思いますが、実はこうしてみると家の中にもいろんな塗装の家具があるんです。改めて我が家の家具たちを見てみても、塗装の種類によって家具のもっている雰囲気や風合いも変わってきます。

また、使っている木材や作り方によっても塗装の方法が違い、さらにメンテナンスの方法も違うので、家具を選ぶ上で「家具の塗装」を知っておくことは意外に重要です。
これからの家具選びや、今使っている家具の塗装について知ってみるきっかけにもなるのでぜひご覧になってみてください。

⇒徹底比較!家具の塗装の種類と特徴・選び方を見てみる

そして、傷や汚れの付き方も塗装の種類によって違ってきます。
我が家は、傷や汚れも風合いだと思って、実はほとんどメンテナンスはしたことがありませんが、子供たちがもう少し大きくなった頃に、家具たちのメンテナンスをしてあげたいなと思っています。

塗装の種類によって、メンテナンスの方法も変わってくるので、ぜひ参考にしてみてください。

⇒まずはココから!誰でも簡単に家庭で出来る家具の修理方法

担当:中嶋