ガラスとホーローの新しいデザインのペンダントライトが入荷しました。

お店でもとっても人気の照明。
その中の、ペンダントライトに新しいデザインが登場します!
見た目が可愛いかったので、一足先にご紹介します。
縁のブルーがアクセントになっていて、どこから見ても爽やかです。
フランスを連想させるようなお洒落なデザインです。

pl-078-3.jpg

pl-078-2.jpg
オリジナリティを演出したい方には、こんなホーローのライトはいかがでしょう。
ミニサイズで、お部屋にレトロな味わいを生んでくれそうです。
pl-085-3.jpg
pl-085-2.jpg
ガラスのシェードも、ホーローのシェードも、どちらもステキで迷ってしまいますね。
いずれにしても、あたたかい雰囲気があって、海外っぽいインテリアになるので、
キッチンやダイニングのポイント使いにオススメです!
色違いもご用意したので、ページを楽しみにしていたくださいね。
もうすぐHPに公開予定です。

担当:suzuki 


カテゴリ:次回入荷のアンティーク

家具の脚には時代ごとの技術や、流行などで色んな種類があるんです。

アンティーク家具をよく見てみると、本当にたくさんの脚のデザインがあります。

逆にシンプルにまっすぐだとなんだか物足りなく感じるくらいです。
その時代の発明の技術や、流行りのデザイン、王様や女王の好みなど様々な要因で生み出されるデザインには色んな物語があったのだろうと思うと、なんだかワクワクしますね♪
実際家具を使っていくなかでは、重要ではないところですがアンティーク家具の魅力の一つとして知っておくと面白いかもしれません。
チョットずつご紹介しますね。
パイナッップルレッグ.jpg
まず、「バルボス」といわれる、球根をモチーフにしているような脚の部分に丸みがあり、
さらにその丸みに様々な彫刻を施しているものです。
シンプルなものから複雑な彫刻まで本当にたくさんのデザインで彫られています。
椅子や、ベッドやテーブルの支柱などに使われています。
16から17世紀の初め、特にエリザベス女王の時代に流行ったデザインのようです。
その見た目の形がフルーツのパイナップルに似ていることから、
通称「パイナップルレッグ」とも呼ばれるみたいです。
私たちも簡単なので、よくパイナップルレッグと読んでいました。
ボビンターニング.jpg
次に同じ17世紀に発達した挽き物細工で造られた脚、「ボビンターニングレッグ」です。
こけしを作るように、ろくろを回して造られる細工でその名の通り
ボビン(糸巻き)を重ねたようなデザインが特徴的です。
椅子の脚の他に、チェスとの枠組みなどにも用いられていたそうです。
よくよく見ると、本当にすごいデザインです。
今の時代のように機械化された時代ではなく、ろくろの上に木をのせて、1個1個刃物で削ってデザインしていったかと思うと、
本当に感動します。
ツイスト.jpg
そんなボビンターニングレッグとも似ているのが、
「バーリーシュガーツイスト」といわれる、いわゆるツイストデザインの脚です。
こちらは、17世紀の後半に木を削る刃をスライドしていくという技術が開発されたことによって、
簡単に削ってデザインすることが出来るようになった細工の一つです。
こうやって見ていくと、家具一つにとっても時代の近代化を感じられますね!
カブリオールレッグ.jpg
18世紀に入っていくと、彫刻を施していくだけではなく、曲線的なデザインで脚がデザインされるようになります。
いわゆる猫脚、「カブリオールレッグ」です。
カブリオールレッグの中にはクロウ&ボールというタイプもあり、鳥の脚が卵が掴んだデザインが特徴です。
クロウ&ボウル.jpg
シノワズリという中国テイストの美術様式が流行したときには、龍が玉を掴んでいるデザインのものも出てきたようです。
このように、動物の脚を模して作られている脚デザインがカブリオールレッグと呼ばれます。
ちなみに、脚が掴んでいる卵や玉には【知恵】とか【財産】という意味が含まれているようで、
それを掴むデザインで、お家に幸せを運んできてくれる・・・という素敵な意味がこめられているそうです。
それを知ると、お家に1台は欲しくなっちゃいますね、クロウ&ボールレッグ(笑)
カブリオールレッグはアンティークならではのデザインなので、
ぜひ、アンティークの家具が初めてなんです!という方も、猫脚の家具から見られてみてもいいかもしれません。
パッドフット.jpg
18世紀のジョージ1世の時代に好んで使われた、動物を模した脚のデザインで「パッドフット」デザインもありました。
こちらは、レッグという脚全体のことをさすものに対して、レッグの先の部分をフットといい、
犬やキツネ、獅子などの脚の形をしているものを、総じて「パッドフット」とよんでいました。
特に獅子の脚(ライオンズフット)の種類が多く好まれていたようです。

テイパードレッグ.jpg

それから18世紀後半のシノワズリやゴシック様式が再び流行したときに、
直線的でシンプルなデザインが流行しました。
そのうちの一つに、「テイパードレッグ」という脚の先が細く、四角いデザインがあります。
テイパードとは、【先細り】という意味があり、まさにそんなデザインです。
今までのような、彫りやカーブのある凝ったデザインではなくよりシンプルにといのは、家具自身のデザインより惹きたてているようにも見えます。
また、この時代の家具師の一人に、ジョージ・ヘップルホワイトという人がいて、この人がデザ
インした脚はテイパードレッグでも
先端がスペードに見えるデザインで「スペードフット」とも呼ばれる物もあります。
このようにその時代時代に作られるデザインに色んな好みや思い、技術などがあり
ストーリーや知識を知れば知るほど、素敵だなぁと思います。
ぜひ、私はこの脚のデザインが好きっていうのが見つかるといいなと思います。
担当:toda

カテゴリ:家具

色とりどりのプレスドグラスで夏のインテリアを楽しみましょう。

初夏のような暑さですね?。

朝晩はまだひんやりと気持ち良い風が吹き過ごしやすく、
実家に帰ると窓を開けてそよ風を浴びながら夜の時間を過ごすのですが、
近所の田んぼに住んでるカエルの合唱が聞こえて、「今年もこの季節がきたな?」と夏の訪れをを五感で感じています。

夏が近づいてきた頃、こんな季節にピッタリなさわやかなプレスドグラスが続々入荷してきましたよ?。
その中でも、目にとまった色とりどりのキレイなプレスドグラスたち。

こちらはアンバー色がキレイなプレスドグラス。
カッティングがとっても美しくて、角度を変えてみるとなんだか色が重なり、
また違った表情をしてくれるんです。

pg-2085-1.jpg

こちらはクリスタルブルーがキラキラしてまるできれいな海の中にいるような花器。
蓋に穴が数か所あいているので、その穴にお花を無造作にざっと飾るだけ。
それだけで活けたかのように絵になるんですよ。
こんな素敵な花器にお花を活けたら、お花もより素敵に見えそうです。

pg-2071-1.jpg

そして、私が最近気になっているケーキスタンドに、めずらしいグリーンが入荷しました!
少しミルクがかっている感じがまた素敵?。

pg-2056-1.jpg

こんな素敵な色とりどりのプレスドグラスであつ?い夏もさわやかに楽しく乗り切りましょう♪
この他にも色とりどりのプレスドグラスがもうすぐHPにも登場予定です。
お楽しみに?☆

その他人気のプレスドグラスも続々入荷中です!
新着でチェックしてくださいね。
      ↓
新着プレスドグラス

sakai


カテゴリ:雑貨

暑い夏を乗り切る小さな相棒を見つけました。

私もDIYに刺激されています。

最近、スタッフのDIYのブログ記事を読んで、私も自分でフックをつけたりしたい!と思っていました。
そんなことを考えていると、家の中をもっと便利にしたい!につながり、
この間カーテンが欲しかった場所に、カーテンをつけてみました。
選んだ生地は迷わず、真っ白のリネンです。
リネン3.JPG(間違い探しのようにカーテンがついています)


夏になって改めて見直したリネンの良さ。

四角の窓にはカーテンがないのですが、この暑くなってくる夏場だけ、

西日を遮るカーテンが便利です。
サイズに合わせて切って、四方を縫っただけのカーテンですが、
リネンの風合いが見ていても涼しげで、完璧なチョイスをしたなと自負しています。
光が当たると、モジョモジョとさりげなく素材の模様が見えて、その主張しない感じも
暑苦しい夏にピッタリ!
リネン-2.JPG
最近、身近に使ってみて、よさを見直しているのがリネンという生地。
バスマットをリネンのものに変えたところ、その乾きの早さにびっくりしました。
足の裏の感触がサラッとしていて、気持ちいいです。
つい日用品は安価なもので済ませ、その良し悪しについて気にも留めなかったりしていましたが、いざちゃんと素材について考えると、こんなにも気分を上げてくれるのか!と
新たな発見でもありました。
Handleのリネンと言えばソファです。

Handleのリネンといえば、オリジナルソファです。

カバーを丸洗いできるだけでも嬉しいのに、リネンなので、すぐ乾きます。
洗うのが億劫じゃなくなることが、すでに気持ちいいですね。

hos-04-5.jpg

リネンは、洗うとけっこう縮んでしまうのですが、このソファのカバーはもう水に通してから切ってあるので安心です。
今リネンに興味がなかったとしても、このソファに掛けたら大好きになってしまうと思います!
そのくらいステキな素材だなーと思います。
私が感動したように、ぜひ、この夏にリネンを見直してみてくださいね。

担当:suzuki 




カテゴリ:インテリアスタイル

もうすぐ到着するのは、アンティークの家具ならではのカクテルキャビネットです!

今日から6月が始まりましたね。

もう夏のように暑いココ2、3日ですがHandleでもエアコンが可動してしまいました。
それほどに暑い・・・。
さて、そんなHOTなお店には新しい家具が続々入荷中です。
そんな中で目にとまったのは、こちらの「カクテルキャビネット」です。
カクテルキャビネット.jpg
外から見るといつもの小ぶり目のキャビネット??
とい雰囲気ですが、扉を開けるとじゃぁぁん☆☆☆
カクテルキャビネットの扉内.jpg
鏡貼りの扉内が特徴的なカクテルキャビネットなんです。
鏡の前にはお気に入りのグラスや、お酒などを並べて使われていたんでしょうか?
色々と妄想が膨らみます(笑)
それからこちら。
アンティークのドレッサーです。
オーク材のドレッサー.jpg
久しぶりに、オーク材のドレッサーが入荷してきました。
これ、今でいうところのカップボードなんですよ!
欧米でいうお料理をドレッシング(下ごしらえ)する場所という意味の家具です。
なので、収納も出来るし、作業台としてのスペースもあるというとっても便利な家具なんです。
オーク材のドレッサーの上台.jpg
こんな感じで棚板には溝があるので、お皿などを飾ることが出来ます。
もちろんお気に入りの食器を飾っていただいて飾り棚風にリビングで使ってもいいかもしれませんね。
奥行きが浅いので大きなものは入りませんが、文庫本や漫画などは入るかもしれないので、
寝室の本棚にしてもいいかも・・・♪
こちらも妄想がとまりません(笑)
という感じで、少し珍しいアンティーク家具が入荷中です^-^
近々到着予定ですので、お楽しみに♪♪♪
担当:戸田

カテゴリ:次回入荷のアンティーク

おっちょこちょいの私でも出来るDIY スイッチカバー編

DSC_0258.JPGのサムネール画像みなさんこんにちは。

Hanndleのおっちょこちょいこと宮永です。
今日もお天気がよく半そで一枚で過ごせる季節になりましたね!
お天気がいい日が多くとっても気持ちがいいです。
さてさて、DIY第4回、今回はスイッチカバー編です。
どこのお家でも電気のスイッチはありますよね。
そのスイッチのカバーを簡単に変えることが出来るんです!
毎日見るスイッチカバーを素敵なものに取り替えると、お部屋の印象がかわります!
それでは早速、取り替えてみましょう!
DSC_0002.JPG
これがもとのスイッチです。
シルバーのよく見るようなスイッチカバーがついています。
DSC_0003.JPG
このもともと付いていたスイッチカバーを取り外していきます。
上下のビスをドライバーで取り外します。
スイッチプレートはビスだけでとめられているものがほとんどなので
簡単に取り外すことが出来ます。
DSC_0007.JPG
取り外した後の様子です。
こちらに新しいスイッチカバーを取り付けていきましょう。
DSC_0038.JPG
こちらのスイッチカバーを取り付けていきます。
陶器で出来ているスイッチカバーです。
よーく見ると文字が書いてあって可愛いスイッチカバーです。
こちらのスイッチカバーには取り付けのビスが付いています。
DSC_0009.JPG
もともと取り付けてあったネジの場所に
ビスをまわして取り付けます。
ただはめ込んでビスで固定するだけで完成です!
DSC_0013.JPG
完成したのがこちら!
白の爽やかなスイッチカバーに変わりました!
これなら、電気をつける度にちょっと嬉しい気分になりそうですね。
DSC_0031.JPG
こちらは2口のコンセントに取り付けてみました。
ブラックのコンセントのカバーで大人っぽくなりました。
こちらも同じようにビスを外し取り付けるだけです。
10分もかからず取り付けることが出来ました!!
本当にあっという間に出来ました!
全部同じスイッチカバーにしても可愛いですし、部屋のイメージによってかえても
素敵になると思いますよ。
ハンドルのスイッチカバーは色々な種類があるので、是非ご覧になってみてくださいね!
最近ドライバーの使い方がうまくなってきました笑
取り付けに関してご質問のある方は、宮永までご連絡くださいね。
それでは次回お楽しみに!

カテゴリ:Handle流DIY